実はキッチンの意外な場所が汚れていることもあるんです!
料理しているときって思ったよりも油がハネているのをご存知でしたか?
ハネた油を濡れふきんでキレイにふき取っても、
それはあくまでつもりであって…
遠くの壁まで油がついている可能性が高いんです!
汚れが固まってしまう前に、
お掃除することでベタベタがこびりついてしまうのを防ぐことができます!
そのためには週に1回は必須ですよ。
油汚れの落とし方
・重曹水を使った落とし方
〈用意するもの〉
重曹、紙コップ、ぬるま湯、スプレーボトル、ぞうきん
〈やり方〉
①重曹とぬるま湯を3:1の割合になるように紙コップに入れてよく混ぜます。
このときにお湯の温度は30度程度が目安です。
50度以上にすると有毒成分になってしまい、
水だと重曹が溶け切らないからです。
②掃除したい所へ、重曹スプレーを軽く吹きかけて雑巾で拭きます。
③最後に乾拭きをしたら完了です。
重曹水で拭いた後は、白い跡が残りやすいので、
仕上げの乾拭きを忘れずに行うことが大事です。
・それでも落ちない油汚れにはこんな方法も…
①床と壁へ、キッチンペーパーを当てながら重層水をスプレーしていきます。
②キッチンペーパーの上からラップで覆って、10分くらい置いたら、
キッチンペーパーをはがして雑巾で拭き取ります。
③軽く乾拭きして終了です。
この方法で行うと飛び散った油がかなりキレイになって
サラサラの壁になりますよ!
毎日の掃除では中々気がつくことのできなかった汚れ。
ご紹介した方法で、まとめてキレイに落とすことができるんです。
重曹は私達が思っているよりも優れもので、
汚れを素早く浮かび上がらせて、しったかりと落すことができるので、
頑固なネバネバ油の汚れもスルリと落とすことができるはずです!
また、重曹はホームセンター、ドラッグストア、スーパーの食品コーナーや
雑貨コーナーで出軽に購入することができます。
すぐ手に入るのがいいですよね。
コーヒーやジュースなどの汚れの落とし方
・中性洗剤
〈用意するもの〉
歯ブラシと、2〜3枚のタオル、中性洗剤
〈やり方〉
①汚れのある部分に洗剤をぬりつけて、10分くらい置きます。
②キッチンペーパーとラップを洗剤をつけた部分にくっつけましょう。
③歯ブラシで軽くこすります。
④水で濡らしたタオルで拭きとれば完成です。
キッチン汚れを防止するには
・汚れ防止シートを活用
汚れを防止する透明なシートをご存知ですか?
ホームセンター、スーパーの雑貨コーナーでお手軽に購入することができます。
汚れ防止シートなら、壁に貼るだけ!
たとえ汚れてしまってもさっと拭くだけなので、面倒な汚れ取りが必要ありません。
まとめ
さらにさらに、重曹は食品としても扱われているので、
口に入ってしまっても大丈夫です。
小さいお子様がいるご家庭やペットがいるご家庭では、
口に入るものを気にしてしまいますが、重曹なら大丈夫なんですよ。
これからは、週に1回決めて、
汚れがこびりつく前にしっかりと対策をしましょうね。
リビングなどの壁紙につきやすい汚れについてはこちらへ♪
コメント