最近では圧力鍋を持っていないというご家庭も多いですよね。
でも、黒豆は圧力鍋がなくても作ることができますし、
柔らかくすることもできます!
黒豆を捨てるなんてことしないでくださいね。
諦めないで、煮なおせば柔らかい豆にだってなります。
リメイク方法もご紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。
黒豆を煮たら失敗しちゃった!固くなった原因と黒豆を柔らかくする方法
・黒豆が固い原因
黒豆が固くなる原因というのは、煮る時間がまだまだ足りないということです。
または、豆の質があまり良くないということもあります。
ただ、黒豆の質がどうのこうの言っても、もう豆を買ってしまったもので、
どうしようもないですよね。
黒豆を柔らかくする方法
煮る時間をもう少し増やしてみましょう。
煮汁がまだまだあるなら、そのまま2時間。
煮汁がないなら、熱湯をすこし足してから2時間煮ましょう。
これでも、柔らかくならなかったらそれはもう黒豆の質があまり良くなかったんだと思って、なにか他の料理にリメイクするのが良いですね。
我が家は失敗してしまった時には、ブレンダーやすりこぎで細かくしておしるこにしています。
また、次黒豆を買う時には、日付が新しい物を選ぶようにしましょう。
だめならリメイク!
黒豆を煮るのに失敗してしまったからリメイクするというのもありですし、
多く作ってしまったからリメイクするというのもアリです。
黒豆のクリームアイス
用意する物
・黒豆の煮たもの50~70g
・クリームチーズ50g
・砂糖大さじ1~
・はちみつ 大さじ1
・バニラエッセンス適量(なければ入れなくても大丈夫です)
作り方
①まずは、クリームチーズを常温においておいて、柔らかくしましょう
②黒豆、クリームチーズ、砂糖、はちみつ、バニラエッセンスすべてをミキサーやハンドブレンダーなどで粉砕します。
ミキサーやフードプロセッサーがない場合には、黒豆を包丁でできるだけ細かくなるように刻みましょう。
黒豆茶
ティーパックに黒豆を入れて、黒豆茶にするという手もあります。
黒豆茶は食物繊維が豊富に含まれているので、便秘解消に良いですしデトックスにもなります。
甘い豆になってしまっても多少洗うようにすれば大丈夫ですよ。
黒豆にしわができたらこうやって直そう
・黒豆にしわが寄ってしまった場合
黒豆にしわが寄る原因というのは、黒豆を煮ているときに温度変化が急激に起こった場合です。
また、黒豆を煮ているときに黒豆が空気に触れてしまったことにより、しわがでいやすくなります。
他には、黒豆を水に浸けておいたときなんかにこすり過ぎてしまうと、黒豆の皮が破けてしまうなどの理由もあります。
皮が破けた黒豆を煮ると、煮汁が濁ってしまうこともあるので注意が必要です。
・黒豆を煮るときの注意点
黒豆は弱火でことことと煮るようにしましょう。とろ火がいいですね。
火を強くしたことにより、黒豆がお鍋の中で回ってぶつかりあうと、しわになったり、黒豆の中身が皮から飛び出す原因にもなります。
ここも大きなポイントです。
黒豆が煮終わったら、完全に冷めるまでは空気に触れないようにしましょう。
対策としては、落し蓋をしいたり、煮汁が足りなければ熱湯を足すようにすることです。
また、砂糖がお湯の分量に対して濃すぎるとが黒豆の中の水分が失われてしまいますので、砂糖は少しずつ加えていって、様子を見ましょう。
・黒豆にしわが寄ったときのリメイク方法
黒豆にしわが寄ってしまうので、問題があるのは見た目だけです。
ケーキに混ぜて、一緒に焼いたり、先ほどご紹介したようにアイスにしたりおしるこにしたり、蒸しパンにするのもいいですよね。
抹茶と一緒に生地に練りこめば、和風のスイーツになります。
もっと簡単なのが良いという場合にはゼリーにするのも良いですよね。
まとめ
固くなっていても、しわが寄っていても簡単にできるリメイク方法が色々とあることをご紹介しました。
やっぱりせっかく作った煮豆なので、捨てることなく最後まで大事に使いたいですよね。
もったいない状態にさせないで黒豆を有効活用してみましょう。
コメント