和食のマナーって日本人であっても色々と難しいですよね。
ただ、普段はそんなにかしこまった場所で食事を取らないとしても、
日本人ならばやっぱり和食での所作を身に着けておきたいものです。
今回は箸についてのマナーを学んでいきましょう。
箸のマナーと一言で言っても、色々とあるんですよ。
若い方だとなかなか知らないような情報もあるので
ぜひ、覚えていきましょう。
食事中の箸の置き方
正しい箸の取り方と置き方
・取り方
①まずは、箸を袋から出して、真ん中の部分を右手で取ります。
②箸の下から左手を添えるようにします。
③右手を今ある場所から、右端の方まで滑らせるようにして、箸を食べるときの形に持ちかえます。
・置き方
①箸に添えてある右手を滑らせて箸の真ん中部分へと持っていきます。
②左手を箸の上から添えて、左手に持ち替えます。
③左手を使って、箸置きに箸を置くだけです。
簡単に言ってしまうと、
箸を持つときの所作の、逆の所作を行えば
箸を正しく置くことができます。
箸とお椀を同時に持つとき
①先にお椀を持ちます。
②お椀の底を左手で持って、右手からお椀を離します。
③次に右手で箸の真ん中を持ったら、左手の中指の部分をお椀から浮かせます。
④③で浮かせた指に箸をかけましょう。
⑤右手を箸の右端へと滑らせるようにして、食べ物を箸で掴む動作をします。
このときに、より美しく見えるためには、姿勢を正して、
指は胸の高さで揃えるようにしましょう。
割りばしだったとき、箸置きを箸袋で作るのはあり?
箸置きを作るのはどうなのか
食事中に箸を置くことを箸休めと言います。
この箸休めの時には、箸をお茶碗やお皿の上には乗せてはいけません。
テーブルの上に箸を直接置くのもダメです。
基本的には、箸置きに箸が置かれて食事が出てくるものなので、
箸置きがある場合には箸置きに箸を置いて、箸休めをして欲しいのですが、
箸置きがない場合はどうするかというと。
箸が入っていた、箸袋の上に置きましょう。
それか、箸袋を箸置きになるように折るというのも良いでしょう。
折敷などがある場合には、箸を置くときには
折敷の左のふち部分に箸先をかけるようにしましょう。
☆超簡単な箸置きの作り方
①まずは箸が入っている箸袋を縦に3等分に折りましょう。
②①を箸袋の真ん中付近に結び目が付くように結びましょう。
③そして、それぞれの両端を結び目に入れ込んだら完成です。
まとめ
食事中の箸の持ち方や置き方なんかにも所作があるというのは
驚きではないでしょうか。
また、お茶碗と箸を同時に持つときにも所作があります。
これはなかなかできる人というのはいないんですよ!
そのため、お茶碗と箸を同時に持つ。
この所作はできると、育ちが良い人なんだな。
と思われます。
そんな所作は、必ず身に着けておきたいと思いますよね。
そして、箸置きがある場合には箸置きの上に置けばいいのですが、
ない場合には、箸が入っていた箸入れに置きましょう。
もしくは、今回ご紹介したように
自分で箸置きをちゃちゃっと作ってしまうのでも良いですね。
とにかく、一番ダメなお箸の置き方というのは
お茶碗やお皿の上に置いたり、机の上に直接置くことです。
コメント