洗った箸の先を上につけるのか下に向けるのかって
それぞれのご家庭や人によって違いますよね。
指摘されてはじめて家庭によって違うことに気づき、
自分は非常識なのかと気になってしまった人もいるのではないでしょうか。
一般的には、どうなのか。
また、一般的ではない方の意見も調べてみましたのでご紹介していきますね。
洗った箸の水切りかごへの立て方
一般的には
一般的には、水切りかごに箸を立てるときに
口の部分を上に向けるようです。
ただ、食洗機の取扱説明書には口の部分を下向きに
食器乾燥機の取扱説明書には口の部分を上向きにするように書いてありますが
水切りかごで乾かす場合には、口の部分が上向きというのが一般的です。
○上向きの意見
・衛生的
水切りかごも毎回ではなくても頻繁に洗っているご家庭が多いとは思いますが、
何だか、口がつくほうを下に向けるのって不衛生なイメージありますよね。
特に、水切りカゴって水分が多いので菌が繁殖しやすいですからね。
まあ、それを言い出したらそんなものに皿を置いているのか!と言われかねませんが…
(私と夫はそれでちょっと言い合いになりました(笑))
・よく乾く
口に入れる部分をよく乾かすには、空気が触れるようにして置くと良いんですよね。
だから、上向きになるわけなんです。
菌は水分があると繁殖しますので、上を向けて乾かすことで
菌が繁殖しにくくなりますよ。
・箸が折れるのを防ぐ
水切りカゴの目の部分に箸の先が入ってしまうと、折れやすくなってしまいます。
だから、箸が折れるのを防ぐためにも上を向けると良いですよ。
○下向きという意見
・ホコリがつかない
上向きにすると、口をつけるところにホコリがつくから
ホコリがつかないために、下向きに入れる方もいるようです。
ただ、空気中のほこりと水切りカゴの底どちらが不衛生なのでしょうか。
わたし的には、水切りかごの底のような気がしてならないのですが…。
・乾いた箸をとるときに他の人が触れるのが嫌
箸をとるときに、他の箸にも触れてしまうことになりますよね。
家族だと気にならないかもしれませんが、これが職場だったりお店だったりすると、
…確かに嫌ですね。
水切りかごを使っていない場合のお箸の乾かし方って?
・吸水タオル
毎回清潔な吸水タオルを用意して、その上でお箸を寝かせて乾かす方法です。
デッドスペースを活用できるサイズがおススメ。
大きめサイズを水切りかご代わりに使用してもよいですね。
・珪藻土マット
珪藻土マットは、普通はお風呂からあがった時に足に敷く用のマットですが、
水切りにも使えます。
すっきりとしたビジュアルもいいですよね。
・水切りトレー
シリコンタイプでお箸を置くところもあり、水を切ることができるものです。
また板のようなかたちをしているので、そのまままな板ストッカーにしまうことができます。
・コップ
特に何も購入したくないという場合には
コップでかわかしてみてはいかがでしょうか。
コップに口をつける部分を上向きに指しておいて
乾かすという方法です。
また、コップのフチをうまく利用して、箸を入れるのではなく
かけておくと上と下どちらも均一に乾かすことができて良いですよ。
まとめ
一般的には、箸の先は上を向かせるそうです。
ちなみに、私も箸の先は上派ですが、旦那と義母が下向きでした。
やっぱり家庭によって違うんですね。
ただ、下向きだと衛生的に気になりますので
なるべくなら上向きに乾かしたいですね。
まだ、水切りかごを使わないという手もありますよ。
そういった場合の便利グッズも使ってみてくださいね!
私のおすすめは、吸水タオルです!
コメント