「立派な山芋をいただいた!今日はとろろご飯にしよう♡」
そう思ったのに、
あれ、そういえばすり鉢がない…なんて経験ありませんか?
すり鉢を新たに買いに行くのは少し面倒ですよね。
そんなとき、他で代用したい!と思う方も多いのではないでしょうか。
山芋以外にも、ずんだや白和えを作ってみたくなった時の対処法についても
まとめてみましたので、ご紹介しますね^^
とろろご飯を食べたいのにすり鉢がない!おろし金で代用できる?
大根おろしなどを作るときに使う「おろし金」
これならご家庭にある場合が多いのではないでしょうか。
このおろし金でも、代用は十分可能です!
金属のものではなく、プラスチックタイプがおススメです。
(酸化して茶色く変色する可能性がある)
また私はフードプロセッサーやミキサーでとろろを作ったりします(笑)
ミキサーを洗うのは面倒かもしれませんが、
力を使わなくていいので楽チンです^^
形が残っているのは嫌!という方は、すり鉢がやはりおススメです。
おろし金は最後まで使い切るのが個人的に難しいので…
ずんだ餅を作りたい時のすり鉢の代用は
ずんだ餅って市販であまり売ってないので、
作るか、お店で食べるかしか選択肢がないですよね。
自宅で作る場合、一番はすり鉢で作るご家庭がやはり多いようです。
ですが、とろろ同様、フードプロセッサーで代用できます。
また、ビニール袋と綿棒を使っても簡単に作れますが
仕上がりはやはり、すり鉢やフードプロセッサーより劣ります…
一度試したことがありますが、きめが荒くてザラッとしていたんですよね。
やっぱり「それなり」だな~と思った記憶があります。
ですが、
私はしたことがないのですが、そのつぶしたものをさらに裏ごしすれば
口当たりが滑らかなものが出来上がると聞いたことがあるので、
試してみる価値はありそうですよね!
すり鉢なしで白和えもできる
こちらもフードプロセッサーがあれば代用できます。
他にも、金網ザル、茶こしなどの網目のあるものがあれば
問題なく白和えは作れるので、比較的作りやすいかと思います。
中にはスプーンを使い、細かくしている方や
手で混ぜて作っている方もいるようです。
ポイントとしては「豆腐の水気をしっかり切る」こと。
布布巾で一日、豆腐の水気を切っておくのがおススメです。
(水気を切っておくことで悪くなりにくいという効果も!)
すり鉢と違い、他の物は少しゴロゴロした食感になりやすいので
食べ応えがあり、男性にも満足していただける一品になるかもしれません。
また、市販で売っている「おからパウダー」を使えば
簡単に作れますので、手軽に作りたい方は一度試してみて下さい♪
最後に
いかがでしたでしょうか?
すり鉢ってなかなか買うタイミングがないですよね。
現在は100円ショップなどでも売っているので
自宅に一つ買っておけば、料理のレパートリーが広がります。
なんやかんや、すり鉢は便利なキッチン用品だな~と
しみじみ思う事があります(笑)
○○がない!と焦って諦めるのではなく
代用品がある場合も多いので、まずは調べてみて下さいね♪
コメント