小学校入学と同時に引越し!同じ保育園の子がいないのってどうなの?

子どものこと

お子さんが小学校に入学すると同時に引越しする場合、それまで通っていた保育園のお友達とも別れてしまいますね。

 

親としては、全く知らない人ばかりの環境で、学校のお友達が出来るかどうか心配になります。

 

そして母親である自分も、ママ友が出来るかどうか不安ですね。

 

今回は、小学校から新しい土地で生活する場合、友達作りはどうすれば良いのか解説します。

 

引越ししてすぐ小学校入学!子供がちゃんと友達作りできるか心配

保育園や幼稚園を卒園して、小学校に入る前に引越しをした場合、仲の良かったお友達と離ればなれになってしまいます。

 

新しい地域で通う小学校には、同じ保育園に通っていた子が全くいないので、友達作りもゼロから始めることになりますよね。

 

すると、親としては何かと心配。

特に、人見知りするお子さんだと、新しい環境で初対面の子と仲良く出来るか、すごく不安になってしまいます。

周りは近くの保育園や幼稚園から入学した子が多いだろうから、既にグループが出来ていて、自分の子が孤立してしまいそう…

と考えてしまうかも知れません。

 

でも案外、そこまで心配する必要はありませんよ。

 

もし同じ保育園から小学校に入学したとしても、仲の良かった子同士が同じクラスになれるとは限りません。

 

だから意外にも、いざ教室に入ってみると学区内の子でも知らない人だらけ、なんてこともあるんです。

 

それに、大人が思っている以上に子供は友達を作るのが上手です。

 

もしなかなか友達が出来ずに、毎日お子さんが登校するのを渋っているようなら、

ご両親でよく話を聞いてあげて、

『大丈夫!ちゃんと友達が出来るよ!』と元気づけてあげてください。

 

でも出来れば、毎日お子さんの様子はしっかり見ておいてあげると良いですね。

 

私も小学校に知り合いがいないけど、親同士の関係作りは大丈夫??

お子さんの友達作りも大切ですが、親御さん同士の交流も何かと心配ですね。

PTAや保護者会などもあるし、やっぱりママ友を作っておくと心強いと思うかも知れません。

 

でも、あえて仲の良いママ友を作ったり、無理して他のママ友グループに入る必要はありませんよ。

 

どこかグループに入れてもらわなきゃと焦ってしまうと、後でママ友同士の人間関係がツラくなります。

 

小学校に行くのは、あくまでお子さんの様子を知るためのものです。

同じクラスの生徒の親御さんや担任の先生に会ったらきちんと挨拶しておいたり、保護者会などにも顔を出すようにしておけば、一人でいても特に問題はありません。

 

もしかしたら、自然に仲の良いママさんが出来るかも知れないので気長に待ちましょう。

 

なるべく愛想を良くしていると、声をかけてもらえるかも知れません。

 

ただ、苦手なタイプだったり、あまり交流したくないグループのママさんたちからのお誘いなどは、相手が気を悪くしないようにさり気なくお断りしましょう。

 

まとめ

同じ保育園に通っていた子がいなくても、案外すぐに新しい友達は出来るものです。

 

ただ、人見知りする子だと難しい場合もあるので、登校時のお子さんの様子を見ておいて、学校はどんな感じか、毎日話を聞いてあげると良いですよ。

 

お母さんも同様に、すぐにママ友が出来なくても焦らず、でも挨拶だけはしっかりとして、印象を良くしていましょう。

 

新生活は何かと大変ですが、慣れてしまえば大丈夫ですよ!

コメント