学校の成績が良いことは親として誇らしいですが、中には勉強が苦手な子も当然います。
でももし、一年生の我が子がテストで0点だった場合は、どんな対応をしてあげるべきなんでしょうか?
叱る?それとも励ます?
今回は、一年生でテストが0点だった場合に、親として子供にしてあげるべきことを紹介します。
小学一年生でも勉強についていけない子はいる
人には得意不得意があるし、物事を理解したり、何かを実行するスピードも、個人によって様々です。
例えば、子供は外で元気に遊ぶもの、というイメージが強いですが、絵を描くのが好きだったり、本を読むのが好きというお子さんもいますね。
だから当然、一年生のテストであっても、良い点数が取れない子もいるワケです。
でもそれが別にお子さんの頭が悪いわけでもなく、他の子よりも劣っているということでもないんですよ。
だからまず安心をしてくださいね。
ひょっとすると、今回たまたま点数が悪かっただけかも知れません。
問題がその子にとって難しかったり、解答欄がズレていただけだったり、急にお腹が痛くなっていたり。
もちろん、なんども同じ間違いをするのは良くありませんが、初めてのテストの点数が悪かったからといって、お子さんを責めたり、親御さんが慌ててしまうのは軽率ですよ。
お子さんがたまたま苦手な教科だったために今回は悪い点数を取ってしまったと思って、深刻に考えないようにしましょう。
親御さん自身も、自分の育て方が間違っていたのかな?と思ってはいけませんよ。
親としてできることは
お子さんがテストで0点を取ってきてしまったら、叱るのは絶対にダメです。
当の本人が0点を取ったことに一番ショックを感じている場合もあります。
そんな時に、親御さんが叱ってしまうと、勉強やテストそのものが苦手になってしまうし、意欲をなくしてしまうこともあるでしょう。
でも、このままにしておくと、お子さんがどんどん勉強についていけなくなりますよね。
そこでまずは、何が分からなかったのか、問題のどういうところが苦手だったのかをお子さんに聞いてみましょう。
そうすれば、お子さんが苦手な問題や、間違えてしまった原因などを突き止められます。
原因が分かれば、あとはその問題の解き方を教えてあげましょう。
よく、算数の文章題で引っかかる子が多いのですが、この場合は計算力ではなく、
問題文の読解力が足りていなかったということなんです。
そのため、問題文をよく読むように教えましょう。
苦手な問題は、繰り返し解いていくと分かるようになるでしょう。
親御さんは可能な限り、勉強を見てあげると良いですよ。
そして、もし次は良い点数を取ってきたり、苦手な問題が解けたら、思いっ切り褒めてあげてくださいね!
そうするとお子さんは自信が付いてきます。
まだ一年生なら、着実に勉強が分かるようにしていけば、問題を解くスピードが遅くても大丈夫です。
『ゆっくりで良いんだよ』と励ましながら、見守っているようにしてあげましょう。
まとめ
たとえ一年生であっても、勉強が遅れてしまうお子さんはいます。
当然、苦手科目なら、テストで0点取ることもあるでしょう。
でも、絶対に点数が悪かったからといって叱ってはいけませんよ。
何が難しかったのか、分からなかったのはどこか聞いて、復習しておけば大丈夫です。
これからどんどん成績が伸びていく場合もあるので、親御さんは気長にみていると良いですよ!
コメント