ちらし寿司は食べる何時間前に作るのが一番美味しい?前日に作るのは?

Uncategorized

ひな祭りの定番料理といえばちらし寿司。

でも、ひな祭り当日だと忙しいから、前日に作っておきたいですよね。

 

ただ、ちらし寿司ってそもそも、作った翌日に食べても問題ないのか気になるところ。

 

そこで今回は、ちらし寿司は前日に作っても大丈夫かということや、作るべきタイミングをご紹介しますよ~( *´艸`)

是非ひな祭りの準備の参考にしてくださいね!

 

ちらし寿司を作るタイミングは?

気になるのがちらし寿司を作るべきタイミング

ちらし寿司って作るのに手間がかかるから、出来ればひな祭り当日よりも、前日に作っておきたいと思う主婦は少なくありません。

 

でも前日に作っても傷んだり、美味しくなくなったりしないんでしょうか?

 

ちらし寿司は前日に最後まで仕上げてから冷蔵庫に入れておくと、酢飯が硬くなっていまいます。

 

そのため、やっぱり美味しく食べるには、当日作るのが一番ですね。

 

ただし、具材の仕込などは前日にしておいても構いませんよ。

また、ちらし寿司に欠かせない錦糸卵も、前日から作って冷蔵庫で保管することも出来ますが、当然ながら、作りたてのようなフワフワ感はなくなってしまいます。

出来れば錦糸卵も当日の方が美味しいですよ。

 

また、ちらし寿司に刺身用の生魚を使うのであれば、なおさら翌日に完成させた方が安心ですよ。

 

前日に作っておくことはできる?前日にできる下準備は?

ちらし寿司を前日に作っておくことはおすすめしませんが、混ぜる具材やすし酢を作っておくのはOKです。

例えば、さやえんどうやインゲンを茹でて細切りにしておく、シイタケを甘く煮て刻む、キュウリをカットする、酢レンコンを作る、アナゴを小さめに切っておく、エビのカラを剥いて茹でておくなどですね。

大葉は当日に刻んだ方が、よく香りが立ちますよ!

そして当日は大葉や刺身を切ったり錦糸卵を作り、ご飯を炊いてすし酢と混ぜながら冷まして、具材と混ぜて完成させましょう。

 

刻み海苔や桜でんぶ、イクラなどもトッピングすると、かなり彩りも良くなるし、豪華で美味しそうなちらし寿司になりますよ!

 

つまり、具材となる野菜などの下ごしらえとすし酢は前日に、

そして当日に酢飯を作って具材と混ぜ、

錦糸卵などトッピングの準備をして仕上げると良いですね。

 

ちなみに、もし下ごしらえする時間もあまり取れなかったら、スーパーで売っているようなちらし寿司の素を使って、それを当日ご飯に混ぜればOK!

 

トッピングを色々とのせれば、簡単に豪華なちらし寿司が出来るので、共働きで忙しいママさんにおすすめです。

 

お子さんが喜びそうな具材で、是非おいしいちらし寿司を作ってあげてください。

 

まとめ

ちらし寿司は前日よりも当日に仕上げると、美味しく食べられるのでおすすめですよ。

酢飯は前日に作ると硬くなってしまうので、気を付けましょう。

 

前日は錦糸卵と生魚以外の具材とすし酢を作っておきます。

そして当日は錦糸卵を作り、炊いたご飯を酢飯にして、具材をまぜましょう。

あとはお好みのトッピングを散らして仕上げればOKですよ!

コメント