誕生日プレゼント交換が負担でやめたい!女友達のプレゼントを断るには?

おくりもの

仲の良い友達には毎年、誕生日プレゼントを贈りますが、長年ずっとそれが続いていると正直、面倒くさくなってきませんか?

プレゼントを考えたり、それを買いにいったりするのも手間だし、それなりにお金もかかります。

かくいう私も、今プレゼントを選ぶのにテンション上がるのは子供のものくらいです。

 

もうプレゼント交換するのをやめたいと思うけれど、そんなこと言い出すワケにもいきませんよね。

 

そこで今回は、何かと負担になる、女友達との誕生日プレゼント交換はどうすればやめられるかを考えてみました。

誕生日プレゼントを女友達に買うのが面倒…という人は少なくない

毎年、女友達に誕生日プレゼントを贈っていると、今年は何を贈ればいいのかな?って悩んじゃいますよね。

特に学生時代から付き合いが長く、成人して社会人になってからも度々会う友達だと、本当にプレゼントを選ぶのも一苦労。

しかも、学生の頃だったら、1000円程度のものでも良かったけれど、大人になってからでは、あんまり安過ぎるプレゼントを贈るのも、なんだかよろしくない気がします。

 

すると、だいたい3000円~5000円くらいのもの。何気に負担になる出費ですよね。

 

しかも、昔は誕生日を祝ってもらうもの嬉しかったけれど、年を重ねるにつれて、プレゼントをもらうのも本音を言うと、あまり嬉しくなくなる場合もあります。

 

私の場合は、女友達のお眼鏡にかなうセンスがいいものを見つけ出すことがとても難しく、友人の誕生日が近くなるとずっとそのことに頭を取られていましたね。

 

以上の理由から、友達とのプレゼント交換が面倒になって、もうやめたいな…と思う人も少なくないんですよ。

いっそのことやめてしまえばどんなに楽だろうか?と思いますが、ストレートに思いを伝えるのもちょっと抵抗がありますよね。

うーん、あっちも同じように思っているのかもしれないけど、こちらから言い出すのは…無理っ( ;∀;)

 

誕生日プレゼントの交換をやめるにはどうする

友人との関係を悪くしないで誕生日プレゼントの交換をやめるには、もう贈らないで良いよ、ということを伝えると良いでしょう。

 

例えば、今年を最後にして友人に誕生日プレゼントを贈り、その時に、私の誕生日はもうプレゼントは大丈夫だからね、とやんわりお断りしておきます。そうすれば、きっと相手も贈らなくなるので、自分の方も相手にプレゼントを用意しなくても良いでしょう。

 

私の場合は、友人が出産したのを機に、「プレゼント選ぶの大変だろうし、もう私の時はいいからね~^^」と言って無事やめることができました。←実際子供抱えてじっくり選ぶなんてできませんよね。このタイミングで提案するのはすごく自然だと思います。

 

また、相手への誕生日には食事をご馳走するようにしてモノを贈らないようにする、という方法もあります。

そうすればプレゼント選びをしなくて良くなるけれど、楽しい時間やお祝いしたいという気持ちは相手に渡せるので、かなり負担が減りますよ!

 

でも、本当に気の合う親友なのでしたら素直に、もうプレゼントの交換はやめにしない?と言ってみるのもアリですよね。

本当に親しい仲なら、そんなことくらいで関係はこじれないし、年賀状や暑中見舞いなどのやり取りをしたり、旅行に行った時にお土産を買っていったりすれば、良好な関係は保てるはず。

 

大人になったら、友人とのやりとりでは損得なんて考えませんからね。

あげたいと思ったときにあげたいものをあげる。

それが気楽で楽しいです。

まとめ

友達との誕生日プレゼント交換は、やめ時が難しいですね。

 

でも、私のプレゼントはもう贈らなくて大丈夫、とお断りすれば、それが交換をやめるきっかけに出来ます。

また、モノではなく、食事をご馳走することに変えれば、プレゼントを渡さなくても、お祝いの気持ちを伝えられるのでおすすめ。

誕生日プレゼントがなくても、十分お友達と良いお付き合いは続けられるので、心配しなくて大丈夫ですよ!

それにもしかしたら、相手もプレゼント交換を面倒に感じている場合もあるので、内心、友達自身もホッとしてくれるかもしれません(*ノωノ)

コメント