アイスクリーム頭痛とは、冷たいものを食べた時に頭が痛くなる現象のことを言います。
アイスクリームやかき氷を食べた時に、頭がキーンとした経験はありませんか?
あの不快感こそが、アイスクリーム頭痛なのです。
でも実は、アイスクリーム頭痛は、予防することができます!
ここでは、アイスクリーム頭痛の特徴や予防法についてお話していきます。
アイスクリーム頭痛が起こる場所
アイスクリーム頭痛は、「頭痛」と名が付く通り、主に頭に痛みが起こります。
では、なぜ冷たいものを食べることで、頭痛が起きるのでしょうか。
冷たいものを食べて、それが喉を通過すると、喉にある三叉神経という神経が刺激されます。
この神経が刺激されると、脳に向かって伝達信号が送られます。
ところが、脳がこの信号を、「何かの痛みが発生した」と勘違いすることがあります。
それによって、脳に最も近い頭部に、痛みを発生させてしまうのです。
アイスクリーム頭痛が起きるのは、脳が勘違いをしたことが原因なのですね。
さて、アイスクリーム頭痛が起きるのは、実は頭だけではありません。
鼻の付け根部分や、目頭の真下部分にも起きることがあります。
この場合の原因は、脳がしてしまう勘違いだけではないようです。
冷たいものを食べると、喉や口の周辺が急激に冷えますよね。
そうすると、体は自分自身を温めようとして、一気に血流を促し始めます。
この血流による刺激も、これらの痛みの原因だと言われています。
アイスクリーム頭痛、ならない人もいる
アイスクリーム頭痛は、脳が「極端な冷たさが体に入ってきた」と認識することから起こります。
でも、このアイスクリーム頭痛は、なる人とならない人がいるようです。
なぜでしょうか。
アイスクリーム頭痛になる・ならないの差は、体質の違いではないかと思ってしまいますよね。
でも、ちょっと意外かもしれませんが、体質ではなく、食べ方の違いなのです!
普段から、食べ物をゆっくり食べる習慣がある人は、アイスクリーム頭痛にならないと言われています。
早食いで冷たいものを食べると、当然、極端な冷たさを感じることになりますよね。
でも、ゆっくり食べていれば、それほどの冷たさを感じることはありません。
なので、ものをゆっくり食べる人は、アイスクリーム頭痛を経験しないようです。
アイスクリーム頭痛の予防法
では最後に、厄介なアイスクリーム頭痛を予防する方法についてお話します。
実はアイスクリーム頭痛は、誰でも簡単に予防することができるのです。
その予防法とは、「冷たいものを食べる時は、できるだけゆっくり食べること」です。
ちょっと拍子抜けするくらい簡単な方法ですが、これが唯一最大の予防法です!
先程、「アイスクリーム頭痛になるかならないかは、食べ方の違い」とお話ししました。
それに加えて、「アイスクリーム頭痛が起きるのに体質は関係ない」というお話をしましたね。
先天的な条件は全く関係ないので、予防するには、食べ方を変えるしかないのです。
なので、アイスクリームを食べる時は、できるだけ落ち着いてゆっくり食べましょう。
又、「一口当たりの量を少なくする」という方法もオススメです。
まとめ
アイスクリーム頭痛は、冷たいものを食べた時の刺激を、脳が誤認することによって起きる痛みです。
又、冷たいものの刺激で、急激に血流が促進されることも、原因の1つであるようです。
人によっては、頭だけでなく、鼻の付け根や、目頭の下が痛む場合もあります。
しかし、アイスクリーム頭痛になる・ならないは、体質の問題ではありません。
ゆっくり食べるようにすれば、アイスクリーム頭痛が起きることはないようです。
なので、慌てず落ち着いて食べることが、そのまま予防法になります。
コメント