花火の掛け声といえば、『たまや』、『かぎや』が有名ですね。
でもこの二つの掛け声の意味って知っていますか?
最近は花火大会の時、掛け声をかける人も随分減ってきたから、『たまや』や『かぎや』とは一体何なのか、分からない人も多いですよね。
また、私は「この掛け声って日本全国共通なのかな?」と気になりました。
そこで今回は、花火の掛け声の由来や、地域で掛け声は違うのか、調べてみました。
花火での「たまや」「かぎや」の掛け声の意味
花火の掛け声の『たまや』と『かぎや』は、両方とも江戸時代に人気を博していた花火師の屋号なんです。
屋号とは今で言う店名のことですね。
ちなみに正しい屋号の表記は、『玉屋(たまや)』と『鍵屋(かぎや)』。
『たまや』と『かぎや』は花火のライバル店であり、それぞれ素晴らしい花火を作っては、当時の花火大会の際にそれを交互に打ち上げて、その出来栄えを競い合っていました。
そして花火見物客たちは、どちらの店の花火が見事だったか、『たまや~』とか『かぎや~』と屋号を叫んで応援していたんですよ。
つまり花火の時の『たまや』と『かぎや』という掛け声は、優れた花火師たちへの声援だったんですね。
それがいつしか、花火大会で見事な花火が打ち上がった時の掛け声に変わっていきました。
でも今では花火大会の時に掛け声をかける人って見掛けないですよね。
花火の掛け声、大阪では?
『たまや~』や『かぎや~』という掛け声は、江戸で生まれた習慣なのですが、実は大阪など、関西にもこの習慣が伝わっているんですよ。
というか、基本的に花火の掛け声は、日本全国共通で『たまや』と『かぎや』です。
てっきり、お神輿を担ぐ時の掛け声みたいに、色んな地域で独特の掛け声があるのかと思っていましたが、意外とどこでも『たまや』と『かぎや』と叫ぶのが一般的。
ということは他に凄腕の花火師がいないくらい、『たまや』と『かぎや』の花火は素晴らしかったんでしょうね。
大曲花火大会での掛け声はどうなるの?
大曲花火大会といえば、日本三大花火大会の一つとして知られる、伝統ある花火大会です。
この花火大会でも、もちろん掛け声は、『たまや』か『かぎや』でも良いですが、せっかくですから、花火師さんへの称賛とエールを込めて、その花火を作った花火屋さんの名前を叫ぶのも良いかも知れません。
花火が打ち上がる前に、どこの誰が作った花火かアナウンスが入るので、それで製造元の花火屋さんの屋号が分かりますよ。
でも、最近はめっきり花火を見て、掛け声をかける人は少なくなりましたね。
確かに一人だけ大声を出すって、ちょっと恥ずかしいですよね。
それに、見物客の中には、あまり掛け声を好まずに、しっとりと花火の音を楽しみたい人もいるはず。
というわけで、花火大会の会場では、周りの様子を見て、他の人の迷惑にならないように、掛け声をかけるようにしましょう。
まとめ
花火の掛け声は、日本全国共通で『たまや』と『かぎや』のどちらか。
もともとは江戸で誕生した習慣ですが、全国に広く伝わっているので、どこの花火大会でも、『たまや~』とか叫んでOKなんですよ。
でもせっかくなら、昔ながらの掛け声ではなく、その花火を作った花火屋さんの屋号を叫ぶのも良いかも知れませんね。
コメント