猫を飼うようになると柱や家具で爪とぎして、ボロボロにされちゃいますよね。
部屋の中で暴れて荒らされてしまうこともしばしば。
猫の習性とはいえ、参ってしまいます。
どうにか止めることは出来ないものでしょうか?
それとも、猫を飼うことの宿命として諦めるしかない…?
今回は、猫を飼っている人必見!
愛猫が部屋を荒らしてしまうのを防ぐ方法を紹介します。
猫が部屋を荒らすのを防止するには?
猫が物や家具を噛んで壊してしまうのは、狩猟本能によるものでしょう。
そのため、飼い猫におもちゃを与えたり、猫じゃらしでたくさん遊んであげてください。
また、猫に触られてしまうと困るものは、なるべくしまっておくようにしましょう。
ちなみに、猫はそもそも犬のようにしつけをして、人間のいうことに従わせる動物ではありません。
猫って自由な生き物なので、人間がいくら怒っても、言う事を聞かないんですよね。
でも、ある意味その自由奔放なところが、猫の魅力ともいえるんです( *´艸`)
猫がドアをカリカリ…防止できる?
猫がドアや家具に爪とぎしてしまうようなら、キャットタワーや爪とぎ用のダンボールなどを買ってあげましょう。
それでももし、猫が家具で爪とぎしだしたら、すぐに猫じゃらしで気をそらしたり、爪とぎ器を近くに持って行くと良いですよ。
また、猫の爪は伸びすぎると良くないので、定期的に猫用の爪切りで切ってあげてくださいね。
それでも家具や建具を引っかいてしまう場合は、爪とぎ器の置き場所をいつも猫が寝ている近くに設置してみましょう。
猫壁ひっかき防止シートは効果ある?
ペット壁保護シート はがせる弱粘着タイプ 半透明 92cm×1m 4枚セット【犬 猫 ひっかき 爪とぎ防止 汚れ防止 リンテックコマース PETP-02M】送料無料!※一部地域を除く
どうしても猫が家具などで爪とぎをやめないなら、保護シートを取り付けておくと良いですよ。
意外と効果があるし、ペタッと貼り付けるだけなので、すごくお手軽です。
保護シートを貼っておくと、猫は引っかいても、爪が引っかからないので面白くなくなり、爪とぎをやめるようになります。
ただし、保護シートを貼る場合は、すぐに剥がせる弱粘着性のものがおすすめ。
ボロボロになってもすぐに張り替えられるので、何かと便利ですよ。
保護シートの他には、ペット用の忌避剤があります。
これは家具などにスプレーしておくだけで、猫が近寄らなくなるんですよ。
でも、忌避剤には毒性の成分も入っているので、それを家の中に使うのって、ちょっと抵抗がありますよね。
何より、そのせいで飼い猫の健康に影響が出たらかわいそう!
やっぱり家具で爪とぎをされたくないなら、保護シートを使うようにするのが一番ですね。
ちなみに、猫が爪とぎをするのは習性なので、怒ったり叩いたりしてはいけませんよ。
猫にしつけは無意味に等しいし、怒ってもやめないことがあるので、覚えておきましょう。
まとめ
猫が部屋を荒らしてしまうなら、もうちょっと構ってあげるようにして、遊んであげるようにすると良いですよ。
家具などで爪とぎをしてしまう場合も、爪とぎ器を買ってあげたり、保護シートを家具や柱の表面に貼っておくと効果的ですよ。
どうしても猫を飼っていると、家の中を荒らされてしまうのは仕方ないことなんですよね。
でも、猫に壊してほしくないものはしまっておいたりするなど、猫をしつけるのではなく、人間側が気を付けてあげるようにしましょう。
飼ってみて、こんなはずじゃなかった!とイライラするのではなく、うまく付き合っていけるよう人間のほうも努力していきましょう。
コメント