お菓子のしまう場所をどこにするか問題に終止符を打つ!家族みんな満足!

Uncategorized

食べかけのお菓子って、収納場所に困ってしまいますよね。

そのままテーブルの上などに出しておくと見映えが悪いし、お菓子も湿気ってしまいそう。

でも常温保存のお菓子を冷蔵庫に入れるわけにもいかないから、ついついそのまま置いておく家庭も多いんじゃないでしょうか?

 

そこで今回は、食べかけのお菓子の収納場所や、保管方法を解説します!

これでキッチンやリビングもスッキリしますよ。

 

食べかけのお菓子の収納・保管方法

食べかけのお菓子は、そのままにしておくと湿気ってしまうので、封を切ってしまったお菓子は、ジップロックなど密閉できる袋に入れておきましょう。

もしくはクリップを使って、袋の口をピッタリ閉じておくといいですよ。

そうすれば中身が湿気らなくなります。

 

そして収納場所ですが、100均でプラスチックのカゴやボックスなど買って、そこにお菓子を入れておきましょう。

お菓子が入ったカゴやボックスは冷蔵庫の上や、キッチンにある、備え付けの戸棚の中に入れておくと良いでしょう。

 

ここでポイントなのが、収納場所はなるべく、目線より高い位置にしておくこと。

お菓子を目につく所に置いておくと、ついつい手が伸びてしまうし、お子さんも欲しがったり、ご飯前に食べてしまったりするでしょう。

特に食べかけのお菓子だと、早く食べ切らないと、と思って、手が伸びやすいんですよね。

 

そのため、あまり視界に入らない、高い場所に置いておくのがベスト。

その方が部屋の見映えも良くなりますよ!

 

ちなみに我が家でも、お菓子ボックスを作って、そこに常温のお菓子を入れ、冷蔵庫の上に置いています。

 

お菓子の買い置きの収納・保管方法

まだ開封していない買い置きのお菓子も、なるべく人目に付かない場所で保管するのが良いですね。

食べかけのお菓子と同じ場所でも良いし、保管場所を変えてもOK!

 

でも、お子さんが見つけて欲しがるといけないので、手の届かない、キッチンの高い戸棚の中などに入れておきましょう。

もちろん買い置きのお菓子も、カゴやボックスなどにひとまとめにしておくと良いですよ。

 

ただし、戸棚に入れておく場合は、きれいに整理しておく必要はあります。

箱を置くなり、仕切りをするなりして、この区画にはお菓子しか入れない!と決めるんです。

なぜなら、そこにぐいぐいとモノを入れてしまうと、置いていたお菓子がどんどん奥の方へ押しやられて見えなくなり、数年後に賞味期限切れで発見される…

そんな事態になりかねませんから!(←経験アリ)

 

お菓子の保管場所として適さないのは

お菓子の保管場所にしない方がいいのは、やっぱりキッチンやリビングのテーブルの上や、視界に入ってすぐ目の届く場所ですね。

テーブルの上だと、片付けるのが面倒だったり、来客用にお菓子を置いている場合もありますが、これは部屋がすっきりして見えないし、すぐに手が伸びて食べてしまいます。

 

ダイエット中だったり、小さいお子さんが食べ過ぎてしまうこともあるので、なるべくやめておきましょう。

 

そして、キッチンの流し台の下にある収納スペースには、食べかけのお菓子をしまっておかないこと。

流しの下って、湿気も多いから、虫が発生しやすいんですよね。

食べかけのお菓子はにおいもするから、ゴキブリが寄ってくる可能性もあるんですよ。

それはもう、考えただけでぞっとしますよね…?最悪ですよね…!?

 

何より、常温のお菓子は、湿気の多い場所にしまわない方が良いんですよね。

虫を寄せ付けないためにも、流しの下にある収納スペースには、お菓子を保管するのを避けておきましょう。

 

まとめ

食べかけのお菓子は、フリーザーバッグに入れたり、クリップでしっかり口を閉じて、100均のプラスチックケースやカゴに入れて、キッチンの高い場所に置いておきましょう。

買い置きのお菓子も、ひとまとめにしてしまっておくと良いですよ。

 

ついついお菓子を食べてしまうため、決してテーブルやキッチンカウンターなど、視界に入りやすい場所には置かないこと。

 

また、虫が湧く可能性もあるため、流し台の下など、湿気の多い場所には保管しないでおきましょう。

コメント