冷凍いももちの食べ方オススメ3選!アレンジもあり!

料理

冷凍のいももちを知り合いにいただいたのですが、どんな食べ方をすればいいかわからず冷凍庫に長いこと入ったままになっています(;一_一)

食べたら絶対美味しいんでしょうけど、揚げたり焼いたり、どんな食べ方をするのがベストなのかな?と考えていたらほったらかしに。

でも、工夫次第で色々アレンジが出来そうですよね。

子供も好きそう!

 

ということで今回は、冷凍のいももちを消費したい人のために、おすすめの美味しい食べ方やアレンジ方法を調べてみました!

いももちの正しい解凍の仕方も解説するので、ぜひ試してみてくださいね。

 

冷凍いももちの解凍方法

冷凍いももちは、電子レンジで解凍すると、しっかりと中まで温まらないことが多いんですよね。

そこで、いももちは凍った状態のまま、フライパンで焼いていきましょう。

中火くらいの火力で蓋をして蒸し焼きにすると、中までしっかりと加熱されて、モチッとした美味しい食感になりますよ!

 

冷凍のいももちを食べる時は、ぜひフライパンでそのまま焼いてみてください。

 

冷凍いももちのおすすめの焼き方!揚げるのも美味しい!

・バター焼きにする

いももちを美味しく食べるには、まずシンプルにバター焼きにしてみること!

フライパンで熱しながら、バターといももちを絡めればOKなので、とっても簡単ですね。

醤油を少し垂らして、バター醤油風味にしてみるのもおすすめ!

 

いもとバターと醤油…合わないわけがありませんっ!

 

・カリッと揚げる

冷凍のいももちは、表面についている霜を取り除いたら、油で揚げてみましょう。

すると外はカリッと、中はモッチリとした美味しい食感になります。

 

揚げたいももちはケチャップをかけて食べると美味しいそうですよ。

お子さんにも大人気なので、おやつにも最適ですよね!

 

大人は天つゆにつけて食べてもOKです。

 

・鍋や煮物に入れて煮込む

いももちは焼いたり揚げたりするだけでなく、煮物の具材にしても良いし、鍋料理に入れても美味しく食べられますよ。

凍ったままのいももちをそのまま鍋に入れて、10~12分くらい煮てください。

寄せ鍋にも合うし、豚汁やけんちん汁のような、具だくさんの汁物に入れるのが個人的には好きでした。

 

大根や練り物と一緒に煮るという食べ方もおすすめですよ。

 

冷凍いももちをアレンジしてみる?

いももちは焼く、揚げる、煮るだけでなく、色んなアレンジを楽しむことも出来ます。

では、ぜひ食べてもらいたい、とっておきのアレンジ方法を紹介しますね!

・ジャガイモの代わりにカレーに入れる

いももちをジャガイモの代わりとして、カレーに入れて煮込みましょう。

食べやすい大きさにカットしてから煮込んでいくと良いですよ!

いももちもジャガイモで作られているので、カレーにピッタリとマッチします。

 

・いももちピザ

いももちをフライパンで焼いて解凍したら、チーズやケチャップ、細かく刻んだハム、コーンなど、お好みのピザの具材を乗せましょう。

そのままフライパンで蓋をして蒸し焼きにしても良いし、表面をこんがりさせたいなら、トースターで仕上げてもOK!

ミニサイズの可愛らしいピザの完成です。

 

でもボリューム感たっぷりだし、腹持ちも良いですよ。

 

・ソースをかけてお好み焼き風に

中までしっかり焼いたいももちに、おたふくソースとマヨネーズ、青のりをかけ、かつお節をトッピングすれば、かなりお好み焼きっぽくなります。

お手軽だから作りやすいですよね。

 

これらのアレンジ方法なら、たくさん残っているいももちも、あっという間に消費できますよ!

 

まとめ

冷凍のいももちはレンジで解凍するよりも、凍ったままフライパンで蒸し焼きにすると、中までしっかり火が通りますよ。

 

おすすめの食べ方はバター焼き、揚げる、鍋物や煮物に入れるなど。

 

また、カレーに加えたり、トッピングをしてピザ風にする、ソースをかけてお好み焼きアレンジをして食べるのも美味しいですよ!

 

消費どころか、また自分で買っちゃうかもしれません(笑)

コメント