リビングで寝てしまう家族にイラっとしませんか?
夜遅く帰ってきた家族がなかなか寝室に来ないので、気になって見に行ってみると、なんとリビングでごろ寝!
風邪をひいてしまうし、ちゃんと布団で寝てほしいですよね。
テレビやエアコンをつけっぱなしだったりすると、「もお!ふざけんな~!」って思います。
今回は、リビングでついつい寝てしまう家族は、どうすれば寝室で寝てくれるようになるのか、改善策を紹介します。
リビングで寝る嫁にイライラ
夕食後、リビングでくつろいでいると、妻がそのまま寝てしまった!
こんな時って、起こして寝室へ連れて行くべきなんでしょうか?
でも起こすと不機嫌になる場合も多いですよね。
かといってそのままにしておいて風邪をひくし、夫婦で寝室が一緒の場合は、リビングでうたた寝したままの奥さんが気になって、眠れないかも知れません。
私の夫も、飲み会から帰ると玄関やリビングでそのまま眠ってしまうので、毎回無理にでも起こして、お風呂に入れてから寝室へ誘導しています。
でも本当に寝てしまった人を起こすのって、面倒だしイラっとするんですよね…。
リビングで寝るのは疲れているから!わかってあげて!
我が家の場合、私が子供を寝かしつけます。
私はリビングで横になる暇などないまま寝室に直行するので、最近では、リビングに寝てしまうとしたら夫だけですね。
でも、実は子供がいない時~妊娠中は私のほうがリビングで力尽きて寝てしまうことが多かったんです。
慣れない新生活と仕事の両立からくる疲れ、妊娠してからの体のだるさ。
どうしようもなくてソファによく倒れこんで、そのまま眠ってしまっていました。
寝ようと思っても、歯磨きしなきゃ…ああでも面倒くさい…なんて思ってしまって、なかなか体が動かないんですよね( ;∀;)
ああ、体痛い、疲れ取れてない…と思いながらも繰り返しちゃって自己嫌悪でした。
もし奥さんがリビングでついうたた寝をしてしまっているのなら、疲れているんだろうなと思って、怒ったりせずに優しく起こしてみましょう。
どうしても起きてくれないのなら、最終的には、奥さんを寝室まで運んであげるか、毛布を持って来て寒くないようにしてあげると良いかもしれません。
また、私の場合は結婚当初は夫がまだリビングにいるなら一緒にいたい、でも眠い~!、なんて気持ちもありました。
可愛いもんでしょ(*´з`)
奥さんもそのようなお気持ちかもしれませんよ。
無下に扱わないであげてくださいね(笑)
リビングで寝てしまうのを改善する方法
リビングで寝させないためには、横になったりウトウトしだしたら、なるべく話しかけたりして、寝落ちさせないようにしましょう。
もしくは、寝そうになっていたら、早めに寝室に誘導すること。
それでも、だいたいは睡魔に勝てずに、リビングでそのまま寝てしまうことが多いんですよね。
何度か起こしても全然起きないのであれば、しょうがないから寒くないように毛布だけかけておいて、あとはそのままにしておいても良いと思います。
それで体を痛めたり風邪をひいても自己責任ですからね。
何度言ってもだめなら、もう放っておいて自分はさっさと寝室で寝てしまうと良いですよ。
起こさないと後で喧嘩になってしまうなら、私がおすすめするとっておきの方法があります。
それは、氷を寝ている家族にくっ付けること!
うちの夫は酔っぱらってリビングで寝てしまった時に、これをやってすぐに目覚めました。
酔って寝てしまった人間って、ちょっとやそっとじゃ起きないんですよね。
というわけで、氷を寝ている人の手か体か顔にちょん、と付けてみてください。
すぐに飛び起きますよ。
ただし、ちょっと強引な起こし方なので、起きた時に喧嘩になるかもしれないため、最終手段にしておきましょう。
まとめ
リビングで寝てしまう家族にイラっときている人って意外と多いんです。
でも、余程疲れているんだな、と思って、あまり怒らないであげてくださいね。
それでも風邪をひいたら大変なので、どうしても起きない場合は、寝室に運ぶか、毛布をかけて寒くないようにしましょう。
無理にでも起こしたい場合は、氷をくっつけてみると飛び起きてくれますよ(笑)。
コメント