うちの夫はラーメンに生卵を入れます。
でも、これが以前はあんまり美味しそうに見えませんでした(;一_一)
なんか生臭そうだし、スープがぬるくなりそうだし…。
でも、テレビなんかでみていると、生卵入りラーメンが美味しそうに見えることもあるんです。
それは、白身の部分は少し固まって、黄味はトロッとしているとき。
これは、麺によく絡んでいて美味しそうな気がします。
卵を入れる丁度いいタイミングが難しいんでしょうね。
そこで今回は、ラーメンのトッピングに卵が欠かせない人・やってみたい人のために、ラーメンに生卵を入れるおすすめのタイミングを調べてみました。
ラーメンに生卵を入れる食べ方はアリ?いつ入れる?
ラーメンに生卵を入れる食べ方はアリ!という人は少なくないようです。
インスタントラーメンでお馴染みのチキンラーメンも、生卵をのせてお湯を注ぐのが定番ですよね。
(むしろこれは絶対あったほうが美味しい!!)
また、徳島ラーメンだと、生卵を入れるのが一般的なんだとか。
確かに、黄味が麺と絡むとすごく美味しいんですよね。
個人的には、煮卵をのせるのが一番好きですが、生卵を入れる食べ方も最近は割と好きです。
ただ、塩ラーメンには生卵はちょっと合わないかも知れませんね。
やっぱり醤油か味噌ラーメンと生卵がマッチするんじゃないでしょうか?
そして肝心の生卵を入れるタイミングですが、最後に麺の上から卵をのせると良いですよ。
後は軽く混ぜて食べれば、麺と卵がよく絡みます。
もしくは、器に麺を盛り、その上に卵をのせて、温めたスープをそっと注いでいくのもおすすめ。
生卵ではなく、半熟卵をのせたい場合は、あらかじめ卵を半熟になるまで茹でておき、盛り付けが終わったラーメンの上にのせましょう。
ラーメンに溶き卵を入れるならタイミングはいつ?
溶き卵を入れるなら断然、スープやお湯を注ぐ前がおすすめ!
インスタントのラーメンでしたら、先に器に溶き卵を入れておきます。
そして、その上からアツアツのスープ入れましょう。
すると卵がフワフワになるので、最後に麺を入れて完成!
スープの熱で溶き卵をフワフワにするのが美味しさのポイントですよ!
自宅でラーメンを作る場合は、最初に溶き卵を器に入れておくようにしてくださいね。
カップラーメンに卵!?タイミングは?
カップラーメンにも卵を入れても美味しいですよ。
おすすめなのは卵をカップ麺の中に入れてからお湯を注ぎ、フタをして3分待つこと。
お湯を注ぐ際、卵が崩れないように、そっとかけていきましょう。
そうすれば、卵を程よく半熟に固められますよ。
もっと生の状態が良いのでしたら、カップラーメンが出来上がったら最後に卵を落としましょう。
よくかき混ぜて麺と絡めて食べてくださいね。
もちろん、カップ麺に溶き卵を入れてもOKなので、試してみるといいですよ!
卵が入るだけで、なんだか栄養が取れているような気がします(笑)
まとめ
ラーメンに生卵を入れるタイミングは、最後にのせること。
生の状態のままのせてよく絡めても良いし、半熟に茹でた卵をトッピングしても美味しいですよ。
もし溶き卵を入れるのでしたら、最初に器の中に入れておいて、後からスープを注ぎ、最後に麺を入れるという手順がおすすめ。
また、カップ麺の場合は、卵を麺の上にのせたら黄味を崩さないようにお湯を注ぎ、フタをして3分待てば、程よく卵が固まります。
卵とラーメンって本当によく合うので、お好みの硬さで食べると良いですよ。
コメント