12月25日はクリスマスですが、最近はクリスマスイブである24日の方が盛り上がる印象ですよね。
我が家でも、子どもたちとのクリスマスパーティーといえば、24日にすることが多いです。
ただ、迷うのはサンタクロース役として子供にプレゼントを贈るのは、24日と25日どちらなのかということ。
また、サンタクロースを迎えるにあたって、子供にお礼のクッキーは用意させた方が良いのかな?ということも気になりますよね。
サンタクロースからもらえる「良い子認定証」というものもあるので、パパママ必見です^^
サンタクロースは24日か25日か
サンタクロースが来るのは、24日の夜と考えられるのが一般的のようです。
クリスマスは25日ですから、その日までに、子供たちにプレゼントを配らなければなりませんね。
25日の夜になってしまっては、クリスマス当日までに、プレゼントが全員にいきわたりません。
そのため、24日の夜にプレゼントを配り終えてしまうというわけです。
このようなことから、多くの家庭では、24日の夜に、子供の枕元にプレゼントを置いているようですね。
24日の夜、子供が寝静まった後に、そっと枕元にプレゼントを置いておくようです。
そうすれば、クリスマス当日である25日の朝には、子供がプレゼントを目にすることができます。
サンタクロースへのクッキーは必要?
サンタクロースを迎えるにあたって、クリスマスツリーの下に、クッキーと牛乳を置いておくという家庭もあります。
これは、サンタクロースへの労いと感謝のしるしだと言われています。
このクッキーと牛乳は、必ずしも用意しなければならないわけではありません。
でも、感謝の気持ちの大切さを子供に教えるのという意味では、用意するのもいいですね。
どんなクッキーならサンタクロースが喜ぶか、想像しながら用意させるのも楽しいですよ!
サンタクロースの良い子認定証とは
最近は、サンタクロースからもらえる「良い子認定証」が流行っているようです。
良い子認定証とは、「今年も1年、良い子で頑張りました」という表彰状のようなものです。
これを作ってあげると子供が大喜びするので、大好評のようですよ!
ぜひ、クリスマスプレゼントと一緒に、良い子認定証を置いておいてあげてください。
ちなみに、良い子認定証は、海外のサイトからダウンロードすることができます。
英語のサイトが苦手であれば、手書きで作ってあげても良いと思います。
特に、イラストを描くのが得意な人は、手作りのオリジナル良い子認定証がオススメです。
サンタクロースへのメッセージカードを用意しても楽しい
サンタクロースを迎えるにあたって、子供にメッセージカードを書かせるのもオススメです。
メッセージカードは、サンタクロースのことをあれこれ想像しながら書きますよね。
この想像が、子供の心を豊かにしてくれて、感性を育ててくれます。
また、ただプレゼントをもらうだけでなく、サンタクロースとコミュニケーションをしている気分になれますね。
この「カードを書いている時のワクワク感」も、子供にとっては、素敵な思い出になります。
まとめ
サンタクロース役としてプレゼントを枕元に置くのは、24日の夜が良いようです。
24日の夜にプレゼントを置いておけば、25日の朝には、子供がプレゼントを受け取れますね。
又、サンタクロースとのコミュニケーションとして、クッキーやメッセージカードを用意させても楽しいですよ。
子どもとクリスマスを楽しみたい方はこちらもどうぞ♪
コメント