今、アニメなどのキャラクターをかたどった「キャラチョコ」が流行しています。
我が子の大好きなキャラクターのキャラチョコを作ってあげられたら、きっと喜びますよね。
でも、キャラチョコを作る時にみんなが悩むのが、「色作り」です。
ここでは、キャラチョコを作る際、難しい色をどう作ったら良いのかをお話します。
キャラチョコの肌色の作り方
キャラチョコを作る場合、作るのが1番難しいのが、肌色だと言われています。
キャラチョコの肌色を作るには、茶色のチョコレートではなく、ホワイトチョコを使います。
茶色のチョコレートを使うと、かなりダークな色になってしまうからです。
そして、ホワイトチョコをレンジで1分ほど温め、これをスプーンで混ぜていきます。
この時、ダマが完全になくなるまで、ホワイトチョコをしっかり混ぜ合わせることがポイントです。
チョコが混ざったら、その中に、赤・黄色の食紅を適量ずつ入れて、再び混ぜ合わせます。
どのような肌色にするかによって、入れる食紅の量が変わるので、微調整しながら入れましょう。
色ムラがなくなり、完全に混ざり合ったら、きれいな肌色が出来上がります。
キャラチョコ黒の作り方
では次に、キャラチョコの黒の作り方についてお話していきたいと思います。
キャラチョコの黒は、最初からブラックチョコレートを使うという形がオススメです。
ブラックチョコレートの色は、厳密には焦げ茶色ですが、黒に近い色ではあります。
真っ黒にしたい人には物足りないかもしれませんが、限りなく近い色にすることはできますよ。
又、手に入りづらいようですが、黒の食紅が販売されているお店も少しずつ出てきたようです。
近くの製菓店に黒の食紅があれば、それを使ってキャラチョコの黒を作っても良いでしょう。
この場合は、ブラックチョコに黒の食紅を入れると、かなり本格的な濃い黒になります。
色付きチョコの作り方 青や赤、灰色などは?
続いて、キャラチョコ用の赤・青・灰色の作り方についてもお話していきます。
赤は、食紅の赤を使えば作ることができるので、1番簡単な色かもしれませんね。
この場合、使うチョコレートは、肌色の時同様、ホワイトチョコを使うのがオススメです。
ホワイトチョコを使うと、より明るく鮮やかな赤を作ることができますよ。
青を作る場合は、少し値段が高くなりますが、チョコレート専用の色素を使いましょう。
この色素は油性なので、チョコレートと混ざりやすく、すぐにきれいな青が出来上がります。
但し、2,000円以上するので、初心者や、手作りチョコをあまり作らない人には敷居が高いかもしれません。
灰色を作る場合は、黒の食紅と、溶かしたホワイトチョコを混ぜ合わせると作れますよ。
灰色の食紅自体は出ていないので、黒の食紅を使って作る形になります。
キャラチョコはチョコペンも便利!
さて、色付きのチョコレートは、食紅を使って作ると、どうしても手間がかかります。
そこでオススメしたい方法は、「チョコペンを使う」という方法です。
今は、製菓店やインターネット通販で、色々な色のチョコペンが出ています。
チョコペン チョコぴつ デコガールズ 7色セット(チョコ、ホワイト、ブルー、グリーン、イエロー、ピンク、レッド) 私の台所_
【メール便可 15本まで】カラフル・チョコペン12g /サインチョコ(チョコぴつ)/製菓材料/ оスイーツ_お菓子材料_バレンタイン_ケーキ_手作り_トッピング_チョコペン
1本当たりの値段もお手頃で、「湯煎で溶かすだけ」という簡単な使い方です。
なので、チョコ作り初心者の人でも、安心して使うことができると思います。
何より嬉しいのは、思った以上に色のバリエーションが豊富だということです。
「こんな色は出てないのでは」と思うような色まであるので、欲しい色が大体揃いますよ。
バラ売りとセット販売の両方があるので、必要に合わせて購入してみてくださいね。
まとめ
キャラチョコの色の作り方は、「ホワイトチョコ+食紅」というかたちと、「ブラックチョコ+食紅」という形があります。
この形で、大体の色を作ることができますが、食紅自体が手に入らない場合もあります。
特に、あまり使わなさそうな色の食紅は、手に入りづらい傾向があるようですね。
そんな時は、リーズナブルで便利なチョコペンを使って、簡単に色を作りましょう。
インターネット通販ですぐに手に入るので、食紅を買うよりもいいかもしれません。
コメント