お子さんが小学校一年生になった途端、朝になると泣いて登校を嫌がるようになってしまったら、親としてはすごく困りますよね。
我が子も心配だけれど、朝はとにかく忙しいから、出来ればすんなりと元気よく登校してほしいもの。
そこで今回は、小学校一年生のお子さんが朝泣いてしまう理由と、その効果的な対策を紹介します。
小学生が登校時に泣くのは珍しくない?なぜ泣くの?
うちの子はどうして朝になると泣くのかしら?
と疑問を抱いているお母さん、実はそれ、小学校一年生には珍しくないことなんですよ。
幼稚園や保育園に初めて行く時なら、まだ泣いてお母さんと離れるのを嫌がりますが、小学校一年生になっても泣かれてしまうと、心配だし困ってしまいます。
でも実は、小学校という新しい環境にまだ慣れてなくて、それで登校する直前に泣いてしまうことがあるんです。
誰でも新しい環境に変わると、すごく緊張したり、不安な気分になったりしますよね。
子供の頃はまだ感情のコントロールが難しいので、不安な気持ちが爆発して、学校に行きたくない、お母さんと離れたくないと思ってしまうんですね。
小学1年生が学校を嫌がるとき、親はどう対応すればいい?
もし小学校一年生になったばかりの我が子が毎朝、登校するのを泣いて嫌がるようになっても、絶対に叱ってはいけませんよ。
かといって、甘やかしてお休みさせるのもNGです。
そこでどうするかというと、一緒に登校してあげましょう。
他の子も小学校一年生になって間もない頃は、意外にも親御さんと登校しているんですよ。
だから、全然甘やかしていることでも、過保護な行為でもありません。
むしろちゃんとお子さんを安心させて学校に馴染ませることが出来るので、とっても大切なことなんですよ。
そのためにも、まずは学校の下駄箱の所まで一緒に行ってあげましょう。
しばらくは下駄箱まで一緒に行ってあげたら、次は校門まで、そして段々、登校を嫌がらなくなってきたら、通学路の途中まで一緒に登校するようにしましょう。
どのタイミングで、どこまで送っていってあげるかは、お子さんの様子を見ながら、またお子さん自身と相談しながら決めていくとよいですよ。
一緒に登校している間は、なるべくお子さんの話を聞いてあげてください。
そのうち、お子さんも学校にお友達が出来たり、慣れてきたりすれば、問題なく一人で通えるようになるので、気長にお子さんを見守りつつ、一緒に登校していくようにしましょう。
ちなみにうちの息子は学校になじめないというより「眠い~~~!まだ寝ていたい、行きたくない(泣)」という感じでした…凹
この場合は子供が早く寝るように、生活リズムをただす必要がありますよね。
(これは時間がかかりました…)
まとめ
小学校一年生なったばかりの子が朝になると泣いて登校を嫌がるのは、新しい環境に馴染めずに不安になってしまうからです。
親御さんはそこでお子さんを叱ったり、甘やかしたりせずに、一緒に登校してあげるようにしましょう。
最初は下駄箱まで行って、だんだんと校門まで、そして通学路の途中までと、別れる場所を離していくと良いですよ。
ちょっと時間はかかるかも知れませんが、お子さんが不安になっている時期だけですので、ぜひ一緒に登校してあげてくださいね!
コメント