雨の日に登校する場合、小学生の子どもにレインコートを着せるべきかちょっと迷います。
確かにレインコートを着れば服が濡れないので安心だし、やんちゃなうちの男の子の場合は、傘を振り回して壊す心配もないかな~と。
他の家庭では、どんな雨の日対策をしているんでしょうか?
今回は小学生が雨の日に通学する際、どんな格好が良いのか考えてみますね。
小学生の登校、雨の日の服装は?
実際のところ、小学生は雨の日でも大半がいつもと同じ服装で、靴をスニーカーではなく、長靴に変える程度なんですよね。
というのも、親としては服が濡れてしまうのを避けるためにレインコートを着てほしいと思うのですが、子供って意外と周りの目を気にします。他の同級生もレインコートを着ていなければ、結構嫌がる子が多いようなんです。
うちの子もそうです。
レインコートを着ていきなさい、と言っても、みんな着ていないから嫌、恥ずかしい!と拒否されてしまうんです。
だから服装はいつもので、傘を持たせて長靴を履かせ、タオルを持たせるという格好が多いんですよ。
ただ、土砂降りや強い風を伴う雨の日だけ、レインコートを着せるか、嫌がったらウインドブレーカーを着させます。
でも特にお子さんが嫌がらないなら、レインコートを着せて登校させても良いでしょう。
ランドセル対応レインコートがあるけどみんな使ってる?
小学生用のレインコートには、ランドセルを背負ったままで着られるタイプあるのですが、かなり激しい雨の時を除いて、基本的にあまり使われないんですよね。
やっぱり小学生の、それも低学年生お子さんだとなおさら、クラスメイトが着ていないのに自分一人がレインコートを着るのを嫌がるんです。
確かに、思い返せば自分が小学生だった頃も、みんなが着ていないとレインコートを嫌がってたかも知れません…。
ランドセルには防水用の透明カバーをかけておけば、濡れてしまう心配がないので、それを利用すると良いですよ!
小学生の通学にレインコートを着せる場合、脱いだ後はどうするの?
レインコートを着せて通学させた場合、教室での置き場所に困りますよね。
多くの家庭でしているのが、大きめのレジ袋などを持たせて、その中に入れることです。
でも、小学生ってなかなか親の思った通りにしてくれないんですよね。
脱いだレインコートをそのままくるくる丸めてランドセルの中に突っ込んでしまう子もいるため、教科書やプリントが濡れてしまうこともしばしば。
(なぜそれでいいと思うのか謎すぎる…)
収納ポーチ付きのレインコートもあるんですが、それにちゃんとしまってくれる子は少ないでしょう。
そのため、レインコートを買ったけれど、ほとんど使わず無駄になった、というお母さんの声も多いんです。
小学校中学年~高学年で、きちんと持ち物の管理や収納が出来て、しかもレインコートを嫌がらないなら、着せてあげるべきですが、そうでないなら、レインコートは逆にお子さんの負担になってしまうんですね。
だからこそ、普通の服装と長靴、そして傘という雨の日スタイルがポピュラーなんです。
まとめ
小学生は雨の日だと、いつもの服装に長靴、そして傘を差して登校する子が多いです。
ウインドブレーカーを羽織る子もいますよ。
小学生の子には、いくらレインコートが便利だと言っても、嫌がって着たがらないんですよね。
学校に着いた後も、脱いだレインコートをそのままランドセルにしまったりするので、中がびしょ濡れになってしまうこともあるんですよ。
お子さんがレインコートを嫌がらずにまたちゃんとビニール袋などに脱いだ後しまえるのなら良いですが、そうでないのなら、無理に着させる必要はありません。
服が濡れてしまったら、学校で体操着に着替えるので、実は親はそこまで心配しなくても良いんですよね(´ー`)
コメント