専業主婦の育児ストレスはこうしてたまる!私のストレス解消法もご紹介

Uncategorized

育児中の専業主婦って、とにかくストレスが溜まりやすいんですよね。

子供が小さいうちは片時も目が離せないから、いつもピリピリ。

特に初めての育児だと、子育ては分からないことだらけ。

最近話題のワンオペ育児の主婦って、本当に心細く感じることが多いんです。

 

専業主婦の子育ては孤独を感じることがある

ずっと家にいて、赤ちゃんの世話をしていると、本当に孤独ですよね…。

専業主婦に多いのが、社会に取り残されたように感じる人です。

自分の実家が近かったり、近所の人と交流があるのならまだ大丈夫ですが、今はご近所付き合いも希薄はことが多いですよね。

すると本当にワンオペ育児になってしまうので、すごく不安になってしまうのも無理はありません。

 

専業主婦のストレスは夫の言動でも

子育てってそもそも夫婦二人でするものです。

でも、旦那は仕事で疲れているといって、家事や育児に協力してくれない場合もありますよね。

ただでさえ子供の世話で大変なのに、旦那は服を脱ぎ散らかしたり、料理の味付けに細々と文句を言ったりされると、もう本当にイライラ!

『専業主婦はラクで良いよな』なんて言われた日には、もうキレてしまってもいいでしょう。

私は少しそんな空気感を出されるだけでもブチ切れますよ(´▽`*)

 

最近はイクメンなんて言葉があるけれど、イクメンに限らず、そもそも子育ても旦那の役目でもあるんです。

たまーにおむつ替えをしたり、あやしたりしたくらいで、イクメンぶらないでほしいですよね。

 

子供は、お母さんだけが育てればいいのではなく、お父さんの協力も必要。

お父さんお母さんが仲良ければ、子供もそれを見て、とっても優しい子に育ちますよ。

それにはやっぱり、夫婦でしっかり子育てをしていくことが大事。

 

でもあまりにもあなたの旦那さんが家事や育児に非協力的で、しかも専業主婦を軽視しているのなら、きっとまだ父親になりきれていないんでしょう。

 

専業主婦というのは無職でもニートでもありません。

家事をして、子供に愛情を注いで育てていく重要な役目です。

仕事だって一人だけで大変なものは、同僚や先輩、後輩に手伝ってもらうはず。

子育てや家事だけは全部、主婦の仕事なんていうのはおかしいです。

このことを旦那さんに伝えてみてください。

そして、父親になっていることを再認識させるようにしましょう!

 

我が家は「日中にできる家事・育児は私の仕事だけど、夫が帰ってきてからは、完全に分担!」ということになっています。

それでも絶対に妻のほうが動いてしまうのですから、そのくらい言っておかなきゃ!

 

専業主婦のストレス解消法

一番おすすめなストレス解消法は、同じ境遇の人と会話をすることです。

それこそ子育ての不安や旦那の愚痴など、何でも話せる相手と会話をするようにしましょう。

気の合うママ友がいるのならその人とでも良いし、地域の育児支援センターなどに行けば、知り合うことも出来ます。

なんでも話しすぎてしまうのは考えものですが、面白おかしく愚痴るのはストレス発散になりますもんね^^

 

あとは、とにかく美味しいものを食べること。

食べることはストレス発散になるし、栄養も摂れます。

私は赤ちゃんが寝たすきにささっと好きなもの食べてました^^

太りたくはないので食べ過ぎないように「プチ贅沢」なお弁当とか、スイーツをちょこっとずつ。

 

そして、あまりにも旦那に対してのストレスが溜まったら、我慢しないで旦那の前で大泣きして、思いの丈をぶちまけてしまいましょう。

『私は主婦であってラクしてるニートじゃない!仕事中だと昼休みあるでしょ?私はいつもキッチンに立ってご飯食べてるんだぞーー!』って。

それで旦那さんが変わってくれるか分かりませんが、結構スッキリするので、最終手段としておすすめします。

 

まとめ

専業主婦がストレスを感じるのは、やっぱりワンオペ育児をしていることですね。

特に最近は子連れへの風当たりも強いし、何かと肩身が狭いご時世です。

そのうえ旦那が協力してくれないと、本当にストレスは溜まる一方!

 

ストレス発散のためには、ママ友と会話したり、美味しいものを食べたり、

手伝ってくれない旦那の前で大泣きするのがおすすめですよ!

コメント