【職場でイライラしてる人の謎】不機嫌を態度に出すってどうなの~?

Uncategorized

イライラしている人が職場に1人でもいると、その場の空気が途端に悪くなりますね。

又、自分自身が職場で、ついイライラしてしまうこともあります。

では、職場でイライラする人は、何に対してイライラしてしまうのでしょうか。

イライラしている人への対処法と併せてお話していきます。

  

職場でイライラする人って何にイライラしてるの?しかも態度に出すってどういうこと?

ではまず、職場でイライラする人は何にイライラしているのかをお話ししていきます。

 

彼らが職場でイライラする原因は、1つだけとは限りません。

最初の原因として考えられることは、「気の合わない人が職場にいる」ということです。

職場に、自分と気が合わない人がいたりすると、それだけでストレスを感じるものです。

そのような場所で1日を過ごさなければならないとなると、当然イライラしますよね。

 

次の原因として考えられるのは、「思うように仕事が進まない」ということです。

仕事をしていれば、時には自分の能力を超えた難しい仕事を任されることもあります。

又、たくさんの仕事を同時にこなさなければならないこともあります。

このような状況に対して、ストレスが限界に達すると、イライラしてしまうのです。

 

もう1つ考えられるイライラの原因は、「疲れ・眠気・空腹」です。

どんなに冷静な人でも、疲れ・眠気・空腹のいずれかが限界になるとイライラします。

なので、それらが溜まってくる時間帯になると、イライラする人があちこちで増え始めます。

 

でも、どんな原因があっても、イライラを態度に出すのは感心できませんよね。

ただ、溜め込んだものが限界に達しているため、本人たちにはどうすることもできません。

そこで次は、職場でイライラしている人への対処法を紹介します。

  

機嫌悪い人(上司・部下)への接し方

上司の機嫌が悪い時

上司の機嫌が悪くても、相手を無視するような態度を取ってはいけません。

社会人として最低限の礼儀を守った上で、挨拶と事務的な対応だけは淡々と行いましょう。

それだけをしたら、後はあまり関わらないように意識しましょう。

下手に機嫌を取ろうとすると、かえってお互いのストレスになります。

又、これ以上機嫌を損ねないよう、自分がやるべき仕事だけはしっかり行ってください。

 

部下の機嫌が悪い時

部下の機嫌が悪い時の対処法も、基本は上司の時と同じです。

ただ、部下の場合、気をつけたいことは、「頭ごなしに叱りつけない」ということです。

「自分よりも立場が下だから」という理由で、「どうしてそんな態度なのか」と上から目線で叱るのは良くありません。

部下と言っても、相手はれっきとした大人ですから、プライドを尊重することが大切ですね。

もし部下に何か言うなら、「つらそうだけど、大丈夫?」と聞いてあげると良いでしょう。

そこで部下が何も言わなければ、それ以上しつこく追及せず、そっとしておきましょう。

  

イライラしてる人を見るとイライラするけど、自分は

職場でイライラしている人を見ると、自分までもイライラしてしまいますよね。

でも、その空気に引きずられて、自分まで同じ状態になってはいけません。

それでは、イライラをまき散らしている人と同じになってしまいますよ。

 

そんな時にオススメしたいのが、「ゆっくり深呼吸すること」です。

「イライラしてきたな」と感じたら、最初に15秒くらいかけてゆっくり息を吐きます。

次に、体全体に酸素を行き渡らせるようなイメージで、鼻からゆっくり息を吸います。

これを10回くらい繰り返してみると、自然に心が落ち着いてくることがわかります。

ポイントは、「息を吐く時、特にゆっくりと行う」という点です。

こまめにこれを行うと、イライラしている人に引きずられにくくなる効果が期待できます!

  

まとめ

職場でイライラしている人は、ストレスや疲れ・空腹などが限界になっていることが考えられます。

本人たちもつらくて仕方がない状態なので、この場合はあまり関わらない方が賢明です。

但し、彼らをこれ以上イライラさせないためにも、自分のやるべき仕事はきちんと行いましょう。

又、自分自身が職場でイライラしてしまったら、ゆっくり深呼吸をすると良いでしょう。

ゆったりした呼吸は、職場の空気に流されない精神状態を作ることに役立ちますよ!

コメント