アドリブ力を鍛えるのは可能? 面接や会話が苦手でも変われる!?

Uncategorized

アドリブ力がなくて、会話や面接が苦痛で仕方ないという人はかなり多いようです。

アドリブ力に強い人と弱い人とでは、何が違うのでしょうか。

そして、アドリブ力を鍛えるためには、どんなことをしたら良いのでしょうか。

ここでは、アドリブ力を鍛えるために知っておきたいことをまとめました。

  

アドリブに弱いのはなぜ? アドリブに強い人との違いは?

アドリブ力が弱いのには、いくつか原因があります。

 

まず、「会話の引き出しが少ない」ということが挙げられます。

アドリブに強い人は、会話の引き出しがずば抜けて多いという特徴があります。

それも、ただの知識だけでなく、実感を伴った引き出しが多いのです。

一方、アドリブに弱い人は、そのような「実感を伴った引き出し」が多くありません。

自分の興味が及ぶ狭い範囲の知識しかない人が多いのです。

もちろん、会話のネタを増やそうと努力している人もいるでしょう。

でも、知識だけにとどまっているので、いざという時にその引き出しを出すことができないのです。

 

次に、「会話の場数をあまり踏んでいない」ということが挙げられます。

今はインターネットで人とのやり取りが可能な時代です。

その結果、生身の人間同士の会話をする機会が減り、このような人が増えたと言います。

「人と顔を合わせて会話をする」という場数が少ない人は、いざという時に緊張します。

そして頭が真っ白になり、言葉が出てこなくなって、会話にならなくなります。

でも、アドリブに強い人は、日頃から外に出向いて人と会って話をしています。

そのため、会話の場数が増えていき、緊張せずに会話を楽しむことができるのです。

  

アドリブ力を鍛えることは可能!そのトレーニング方法とは

アドリブ力は、努力によっていくらでも鍛えることができます。

では、どのようなトレーニングで鍛えたら良いのでしょうか。

 

まず、「興味を持ったら、体を動かして体験する」という方法です。

よく会話の引き出しを増やそうとして、片っ端から本を読んだりする人がいます。

もちろん読書も大事ですが、読んだだけの知識はすぐに消えていきます。

なので、何かに興味を持ったら、体を動かし、その場に出向いて体験する習慣を付けましょう。

これによって、経験と感動が自分の中に刻み込まれ、実感を伴った引き出しが増えていきます。

 

次に、「積極的に人と会い、直接会話をする」ということです。

生身の人間を目の前にした会話は、回数をこなせばこなすほど上達します。

でも、「ただ人と会うだけで、聞き役に回る」というだけでは、トレーニングになりません。

たどたどしくても良いので、自分の考えを言葉に相手に変えて相手に伝える練習をしましょう。

この実践の積み重ねが、アドリブ力を左右していきます。

  

会話での切り返しのコツ

さて、会話を膨らませるためには、「相手の話にただ相槌を打つ」というだけではいけません。

そのためには、会話の切り返し方のコツを身に付ける必要があります。

 

まず1つ目のコツは、「相手が行ったことに対して、感想を言う」ということです。

例えば、相手が「今日はあいにくの雨ですね」と言ったとしましょう。

そこで、「雨も悪くない」と感じたら、「雨も風情があっていいものですよ」と言ってみてはいかがでしょうか。

このように、自分なりの感想を付け加えることで、会話の流れが変わっていくのです。

 

2つ目のコツは、「会話の流れを崩さずに、新しいネタを1つ加える」ということです。

先程の「あいにくの雨ですね」という会話だったら、雨に関する新しいネタを入れましょう。

例えば、「雨と言えば、先日の大雨の時どこにいらっしゃいましたか」といった感じです。

こうすることで、「雨」というキーワードから、自然な流れで会話が広がっていきます。

  

まとめ

アドリブ力が強い人は、会話の引き出しと場数がかなり多いという特徴があります。

なので、アドリブ力を身に付けるためには、会話の引き出しと場数を増やす努力が必要です。

又、楽しく会話を膨らませるためには、切り返し方も重要です。

相手の言葉をそのまま返すのではなく、自分なりの感想やネタを入れてみましょう。

そうすることで、会話が面白い方向に流れていきますよ!

コメント