物干し竿って、気が付くとサビだらけになってしまいますよね。
どうにかサビを防止できないものでしょうか?
物干し竿って、ステンレス製やアルミ製など、色んな素材があるけれど、もしかしたら、サビないものがあるかも?
そこで今回は、物干し竿がサビないためにはどうしたら良いのか、効果的な対処法を紹介します。
物干し竿が錆びるのを予防するには
・物干し竿はこまめに拭く
物干し竿がサビる原因は汚れや雨水が付着してしまうことなんです。
そのため、出来れば毎日、物干し竿をキレイに拭いて汚れが付いたままにしたり、濡れた状態にしておかないようにしましょう。
・使ったら毎日収納する
どうしても、ベランダにずっとかけておくと、雨風にさらされて、サビやすくなってしまいます。
サビないようにするためには、物干し竿は洗濯物を取り込んだら、家の中で保管するようにしましょう。
そうすればサビを防げますよ!
・竿に使う小物にも気を遣う
いくらキレイな物干し竿でも、それに使うピンチやハンガーなどがサビていたら、もらいサビの原因になってしまうんですよ。
つまり、サビだらけの小物は一切使わなければ、物干し竿にサビがうつる心配もなくなるワケですね。
竿を挟むピンチやハンガーなども、サビがひどいなら、新しいものと交換するようにしましょう。
余談ですが、我が家の物干し竿も、ずっとベランダに出したままだったので、完全にサビて、洗濯物を直にかけて干せなくなってしまいました…。
あなたの家でも、物干し竿の手入れは忘れないようにしてくださいね。
物干し竿、サビないものって?
結論からいうと、ステンレスでもアルミでも、物干し竿はずっと外に出しておくとサビます。
ステンレスならサビに強いんじゃないか、という気がしますが、そんなことはありません。
雨や汚れ、サビたピンチのもらいサビで、ステンレスでもやぱりダメなんですよね…。
もちろん、アルミや高価なステンレスだと、安い物干し竿よりはサビに強いですが、それでもずっと手入れをしなければ、やっぱりサビてきてしまいます。
そのため、物干し竿を長持ちさせたいなら、やっぱり毎日、使ったら拭いて雨風の当たらない場所にしまうことですね。
でももし新しい物干し竿に買い換えるのでしたら、アルミ製のものがサビにくいのでおすすめですよ。
これは、伸縮式でコンパクトになるので室内に運び込むのは簡単そうですね^^
個人的にはこのブロンズ色が素敵だな~とチェックしています( *´艸`)
物干し竿2本セット 少し太め サビない アルミ物干しざお 35パイ×3m ブロンズ色 1本物の竿 ベランダ ウッドデッキ に似合うブロンズ色 ものほし竿 洗濯竿 ものほし 干し竿 伸縮 物干しざお【日本製】 【メーカー1年保証】
物干し竿が錆びたらどうやって落とす?
物干し竿がサビてしまったら、お酢を溶かしたお湯で雑巾を絞り、拭いてみてください。
お酢の効果でサビが分解されていきますよ。
もしくは薬局などで買える、『ピカッと輝くシート 厚手パッド』を使いましょう。
これなら割と簡単にサビを落とせますよ。
ただし、あまりにもサビがひどいと、これらの方法でもなかなかキレイに落ちてくれません。
サビがひどくなるまえに落とすようにしましょう。
まとめ
物干し竿のサビを防止するなら、毎回キレイに汚れを拭き取って、雨風の当たらない場所に保管すること。
そして、ピンチやハンガーなども、サビていないものを使いましょう。
高価なステンレスやアルミ製の物干し竿はサビにくいですが、それでもずっと雨ざらしになっているとサビるのでご注意を。
サビた物干し竿は、お酢を溶かしたお湯で拭いたり、ピカッと輝くシートがおすすめですよ!
コメント