余ったご飯って、冷凍しておくことが多いですよね。
でも、冷凍しておいたご飯って、何だか美味しく感じません。
食感がパサパサだったり、やたらと硬くなっていたり…。
匂いが気になることもあります。
そんなご飯を家族には食べさせられないので、私は自分のお弁当で消費していました( ;∀;)
一体なにがいけないんでしょうか?
今回は、炊いたご飯をよく冷凍する、という私のような方のために、ご飯を美味しいまま冷凍する方法を調べてみたのでご紹介しますね。
冷凍ご飯がパサパサになる理由
冷凍したご飯がパサパサになってしまう理由はズバリ、冷凍保存の仕方にあります。
炊飯器にご飯が余ってしまったら、1度粗熱を冷ましてからラップに包んで冷凍していませんか?
実は炊いたご飯を冷ましてからラップしてしまうと、炊きたてご飯の香りや水分も飛んでしまうので、解凍した時に美味しさを半減させてしまうんですよね。
そこで、ご飯が炊飯器の中に余ったら、まだアツアツで湯気がたっている状態のまま、ラップにふんわりとお茶碗1杯分のご飯をのせてください。
この時、ご飯をギュッと押し付けたりして、米粒が潰れるようにしてはいけませんよ。
あくまでふんわりとよそうのがコツ。
そして、なるべく薄く平らになるようにご飯をラップの上で広げ、すぐに全体が均一に冷やせるようにして、しっかり包んでください。
あとは、包んだご飯を更にフリーザーバッグに入れて空気を抜いてピッタリと閉じ、冷凍庫に入れて凍らせましょう。
ステンレスのトレイなどの上に包んだご飯をのせると、より素早くご飯を冷凍できて、美味しさも閉じ込められますよ。
我が家の冷蔵庫だと、氷の隣の小さな引き出しが急速冷凍できるようになっているので、そこに入れています^^
ご飯を美味しく冷凍する方法って、意外と簡単なんですね!
今では我が家も、余ったご飯はすぐにラップして冷凍するようにしています。
先日は、夫が炊いたご飯を数時間放置していたので、イラーっとしました(笑)
簡単だけどこのやり方とそうでないのとでは、全然違うんですよ~( `ー´)ノ
冷凍ご飯をお弁当入れると固くなる場合は
冷凍したご飯を解凍してお弁当に詰めると、食べる時に硬くなってしまってしまうんですよね。
実は1度冷凍させたご飯って、解凍して温めても、再びご飯が冷めてしまうと米粒が硬くなります。
そこで、解凍して温めたご飯が冷えないようにするのが効果的。
例えば、スープジャーなど保温性の高い容器に加熱した冷凍ご飯を入れておけば、温かいままお昼まで保存できます。
また、最近ではご飯専用の保温容器も売っているので、そういったアイテムを活用すれば、冷凍して再加熱したご飯を柔らかく保つことが出来ますよ!
もし普通のお弁当箱に再加熱したご飯を入れてしまい、食べる時に硬くなっていたら、電子レンジでもう1度温めなおしましょう。
ただし、そうするとどうしてもご飯の味が劣化してしまうので、やむを得ない状況の時に試してみてください。
冷凍ご飯は自然解凍しちゃだめ??
冷凍ご飯を解凍する時は、必ず電子レンジで温めるのが良いですよ。
自然解凍してしまうと、ご飯のデンプンが硬い状態なので、食感が悪くなってしまうんですよね。
炊きたてのようにもっちりとした食感に戻すためにも、やっぱりご飯は電子レンジで温めましょう。
ラップに包んだ状態のまま、だいたい2~3分ほどレンジで温めれば、しっかりと中までアツアツになります。
(やけどに注意です!)
ちなみに、1度解凍したご飯は、再び冷凍すると美味しくなくなってしまうため、必ず食べ切れる分だけを解凍するようにしましょう。
まとめ
冷凍ご飯がまずい場合は、冷凍の仕方に問題があると考えて良いでしょう。
ご飯は余ったら、なるべく冷まさずにアツアツのまま湯気ごとラップして、フリーザーバッグに入れてから冷凍してください。
お弁当に持って行く場合は、保温容器などに解凍して温めたご飯を入れると、硬くなりにくいですよ。
そして、冷凍ご飯を解凍する時は、必ず電子レンジで2~3分ほどチンすること。
自然解凍だと味も食感も悪くなるので、注意してくださいね。
コメント