サンダルを履いて歩いていると、土踏まずからオナラのような音が出たことはありませんか?
私と私の夫は、ほぼ同じ時期にビルケンのサンダルを購入して履き始めたのですが、二人しておなら音を出しまくって歩いていました(笑)
30を過ぎた夫婦だから、それほど気にしませんでしたが、それでもママ友と一緒にいる時におなら音が出たら恥ずかしい!とは思います。
サンダルの土踏まずから鳴るオナラ音は、なぜ出てしまうのか?
ここでは、サンダルを履いた時のイヤな音の原因と対策をまとめました。
サンダルの土踏まずからのおなら音…なぜ鳴る!?
サンダルを履くと鳴る、土踏まずからのオナラ音は、土踏まずに入り込む空気が原因です。
土踏まずの箇所は、空間が空いているため、どうしても空気が入り込みやすいのです。
ここに入り込んだ空気を、歩くたびに足で踏みますよね。
これこそが、歩くたびにサンダルから鳴るオナラ音の正体なのです。
最近は、このようなオナラ音の対策として、土踏まず部分が突起しているサンダルも増え始めました。
そのようなサンダルが開発されたということは、それだけ、オナラ音に悩んでいる人が多いということですね~(;’∀’)
サンダルの空気が抜ける音の対策
では、サンダルからオナラ音が出ないようにするためには、何をしたら良いのでしょうか。
ここでは、サンダルのオナラ音の対策をいくつか紹介します。
まず、1番簡単な方法は、「足の土踏まずに、バンドエイドを貼る」というものです。
バンドエイドは、ガーゼの部分が突起しているので、土踏まずの部分に入り込む空気を制限できます。
これですべてを解決することはできませんが、オナラ音はなりにくくなりますよ。
又、使うバンドエイドは、できるだけ大きめのものを使うことをオススメします。
次に紹介するのは、「つま先に力を入れて歩くようにする」というものです。
かかとから踏み出す歩き方だと、土踏まず部分に空気が入り込みやすくなります。
そこで、歩く時、つま先から足を踏み出すようにし、その時、つま先に力を入れるようにするのです。
こうすることで、土踏まず部分に空気が入り込みにくくなります。
ただ、慣れるまでは、脚に余分な力が入るので、むくみや筋肉痛に気をつけてください。
私はめちゃくちゃガチガチになりました…( ;∀;)
次に紹介するのは、「小さめサイズのインソールを入れる」という方法です。
土踏まずの部分に、小さめサイズのインソールを入れて、空間を塞いでしまうのです。
このインソールは、靴屋さんや100均などで買うことができますよ。
ちなみに、インソールを入れた場合、歩いているとインソールがズレてきます。
なので、インソールは、両面テープなどで固定するようにしてください。
サンダルを素足で履くとペタペタいうのもイヤ
サンダルの悩みには、オナラ音だけでなく、素足で履いた時のペタペタという音もあります。
あのぺたぺた音がするだけで、なんだかだらしなく見えませんか?(´ー`)
この音がしてしまうのは、足にかく汗が原因の場合と、サンダルのサイズが合っていないことが原因の場合があります。
足にかく汗が原因の時は、足用の制汗クリームを使ってみてください。
足がサラサラになって、汗をかきづらくなるので、ペタペタという音も消えていきます。
メンソレータム リフレア 瞬間足汗さらさらショット フレッシュシトラスの香 45g 【医薬部外品】
また、サンダルのサイズが合っていない場合は、かかと部分を固定して履くようにしてください。
足のかかと部分を、サンダルのかかと部分に密着させて履くのですね。
こうすることで、ペタペタという音が鳴りづらくなりますよ。
こちらも意識して歩くと最初は少し足が疲れるかもしれませんが、試してみてくださいね^^
まとめ
サンダルを履いた時に鳴るオナラ音は、土踏まず部分にできる空間が原因です。
そこに空気が入り込むことで、歩くたびにオナラ音が鳴ってしまうのです。
なので、バンドエイドやインソールを使ったりして、空間を作らないようにする工夫が必要です。
又、素足でサンダルを履いた時に鳴るペタペタという音は、足にかく汗が原因です。
更に、サンダルのサイズが合っていないことが原因である場合も多いようです。
ちなみに、ビリケンのサンダルのおなら音は、あまり意識しなくてもいつの間にか消えていました!
履き始めが鳴りやすいのかな?
コメント