カブトムシが逃げた~!!どうやって見つけたらいいの!!というママへ

Uncategorized

子供が飼っていたカブトムシが逃げてしまった…そんな経験はありませんか?

わが子が大事にしていたカブトムシですから、何とか見つけてあげたいですよね。

 

家の中のどこかでガサゴソしてたらと思うとちょっと怖いし…

 

でも、扉を閉めていたはずの虫かごから、どうやってカブトムシは脱走したのでしょうか。

ここでは、カブトムシの脱走についてのこと、そして、その対処法をまとめました。

  

カブトムシが脱走して見つからない時どうしたら?

カブトムシが脱走して見つからない時は、1週間~10日は、家の中をしっかり探してください。

というのも、早めに見つけてあげないと、飢え死にしてしまう可能性があるからです。

 

カブトムシは、家の中の意外な場所に隠れている場合があります。

例えば、靴箱の陰や、タンス・本棚の後ろに隠れていることも多いですよ。

体が小さいので、家具の隙間には入り込みやすいと言えます。

 

そして、家具の隙間にカブトムシがいたら、面倒でも、家具を移動して、そこから助け出してください。

カブトムシは、自力でそこから出てこようとしないからです。

 

でも、家の窓やドアを開けっぱなしにしていることが多い場合は、外に脱走した可能性があります。

その場合は、残念ですが、諦めて自然にかえしてあげてくださいね。

  

カブトムシはどうやって虫かごから脱走した?

では、扉を閉めていた虫かごから、カブトムシはどのようにして脱走したのでしょうか。

 

実は、虫かごの扉は、私たちが考えている以上に、軽いものなのです。

そのため、カブトムシの力でも、簡単に開けることができるようです。

 

虫とはいえ、カブトムシは、昆虫の中でも体が大きく、力も強いですよね。

なので、カブトムシが本気を出せば、虫かごの扉くらいは開けられると考えられます。

実際、カブトムシが脱走したのを見た人は、「本気で体当たりしていた」という声を寄せています。

その体当たりの力や勢いも、かなり強くてびっくりしたそうですよ。

 

そのため、カブトムシの脱走を経験している人は、虫かごの扉の上に重い物を置いたりしているくらいです。

そのくらいカブトムシは、よく脱走する昆虫なのですね!

  

カブトムシが脱走しない方法

では、カブトムシが脱走しないようにするためには、どんな対策を練ったら良いのでしょうか。

 

まずは、先ほどもお話ししたように、「虫かごの扉の上に重い物を置く」という方法です。

例えば、空いている缶を1つ置くだけでも、十分おもり代わりになりますよ。

 

又、サイズが大きすぎないものであれば、TVやエアコンのリモコンなどもオススメです。

但し、あまりにも極端に重い物を置くのはやめておいてくださいね。

重すぎる物を置いてしまうと、虫かご内の空気が詰まってしまって、カブトムシがかわいそうです…。

 

もう1つオススメしたいのは、「虫かごの扉にセロハンテープを貼る」という方法です。

このひと手間で、虫かごの扉の強度を補強することができます。

ガムテープだと虫かごが密封され過ぎてしまうので、セロハンテープがオススメです。

  

まとめ

カブトムシが脱走したら、飢え死にしないためにも、1週間~10日はしっかり探してあげましょう。

カブトムシは、家具の後ろの狭い隙間に入り込んでいることも多いですよ。

又、虫かごの扉は軽いので、カブトムシが本気で体当たりすると、すぐに開いてしまいます。

なので、重い物やセロハンテープなどで、扉の強度を補強しておいてください。

コメント