【隅田川花火大会】見える場所はココ!【混雑回避できる穴場をご紹介】

東京都内で開催される花火大会の中でも、隅田川花火は最大級の規模と言われています。

なので、「一生に1度は行ってみたい」と言っている人もかなり多いようです。

でも、都内最大級の花火大会なので、当然のことながら、毎年混雑します…。

そこで、隅田川花火の魅力や、混雑を避ける裏技などについて紹介していきます。

 

都内最大級の伝統花火大会・隅田川花火

隅田川 花火大会 日程・時間・打ち上げ場所・打ち上げ数

隅田川花火は、例年通りだと、毎年7月最終の土曜日に開催されています。

その日にもし雨が降ってしまった場合は、翌日に延期されています。

なので、「絶対見に行く!」と計画している人は、7月最終の土日を空けておいた方がいいかもしれません。

但し、2日間とも雨の場合は、残念ながら中止になってしまいます…。

 

時間は19時ちょっと過ぎから20時30分くらいまでの間です。

 

打ち上げ場所は、言問橋の上流辺りや、駒形橋下流辺りになります。なので、浅草エリアと、両国周辺のエリアですね。

 

花火はそれぞれの会場で、1万発前後打ち上げられます。この数だけを見ても、かなりの華やかさだと言えますね。 

 

混雑を回避するためにはどうしたら?

さて、隅田川花火はその規模の大きさから、毎年たくさんのお客さんが集まります。

なので、花火を見る場所を確保するのが大変なのです…。

素敵な花火をゆっくり楽しむなら、できるだけ混雑を避けたいですよね。

そこで、混雑を回避するための裏技を紹介したいと思います。

 

まず、打ち上げ会場周辺や、その近くの有名観光地は避けた方が良いでしょう。特に、浅草周辺や東京スカイツリー周辺かなりは混み合うと考えてください。

浅草のはなやしきや有名ホテル・東京スカイツリー内にも、花火が見えるスポットが用意されています。でも、これらにはたくさんの人が殺到するため、あまりオススメできません。

 

そこでオススメしたいのは、東武亀戸線・東部スカイツリーラインの曳舟駅周辺です。

曳舟駅はちょっと電車の便は良くありませんが、その分、人が集まりにくいエリアです。又、静かな住宅街なので、落ち着いて花火を楽しめますよ。

特に国道6号線の水戸街道沿いは、第一・第二両方の打ち上げ会場からの花火が一気に見えます!

私も、曳舟在住の友人に誘ってもらいましたが、本当に落ち着いて花火鑑賞ができました。昭和の風情が残るゆったりした街なので、和やかに花火を楽しめますよ。

  

浴衣を着て隅田川花火に行く時の注意

花火大会と言えば、浴衣で出掛ける人も多いですよね。

特に、デートで花火大会に行く時は、「カップルで浴衣」が定番だと思います。

そこで、浴衣を着て隅田川花火に行く時の注意についてお話したいと思います。

 

まず、トイレは、できれば自宅の最寄り駅で済ませましょう。

打ち上げ場所近くの会場であればあるほど、トイレが極端に混み合います。

トイレの行列が長蛇の列になり、何十分も待つということはザラです。

それに加え、浴衣は洋服と違うので、トイレに入ると、ちょっと時間がかかります。

我慢できなくなってしまった時、これではつらいですよね。

なので、人が少ない自宅の最寄り駅で、必ずトイレを済ませましょう。

 

次に、浴衣の胸元がはだけないように注意しましょう。

花火大会の会場は人が多いので、「押し合いへし合い状態」になります。

そのため、浴衣が着崩れやすくなり、胸元がはだけてしまうのです!

これでは、せっかく素敵に浴衣を着ても台無しですね。

なので、胸元がはだけたら、そのつど内側から衿を引っ張って、直すようにしましょう。

又、着付けの段階で、胸元をしっかり閉じることもポイントです。

(参考動画→https://www.youtube.com/watch?v=S3HVT2-HoRA)

  

まとめ

都内最大級の花火大会・隅田川花火には、毎年かなりの人数の人が集まります。

なので、混雑に巻き込まれないように、色々と工夫する必要がありますね。

打ち上げ会場付近の有名な場所周辺で花火を見ることは、できるだけ避けましょう。

少し離れた曳舟エリアなど、落ち着いた住宅街がオススメです。

又、浴衣を着て隅田川花火に行く時は、トイレや胸元の着崩れに気をつけてくださいね。

コメント