七夕は七月の行事ですが、地域によっては八月に行われるんですよ。
普通は七月七日なのに、八月に七夕をするなんてちょっと違和感がありますよね。
でも七夕なのに、どうして1ヶ月遅れて八月にするんでしょうか?
織姫と彦星の約束もズレてしまいそうですが…??
今回は、八月に七夕をする地域や、その理由について解説します。
七夕まつりはなぜ八月にあるのか
七夕といえば、七月七日の夜、空に天の川が流れて、織姫と彦星が年に一度の再開を果たす、というとってもロマンチックな風習。
でも、七月ではなく八月に七夕まつりをする地域があるんだとか。
七夕って七の文字が入っているし、昔話でも七月七日に織姫と彦星が会う約束をしていました。
それなのに八月に七夕まつりをする地域があるのは、実は暦が関係しているんですよ。
私たちが現在使っているカレンダーは、明治時代に旧暦から変更された、太陽暦というもので作られています。
つまり、昔と今の日付は違うため、当然季節にもズレが生じているんですね。
ということは、七夕を八月にする地域って、旧暦の日付を基準にしていたんですね。
日本には太陽暦である新暦と、昔の暦である旧暦があるのでかなりややこしいです…。
七夕が一か月遅れの地域って?
七夕を1ヶ月遅れの八月に行う地域は、北海道と宮城県の仙台が有名ですね。
特に仙台の七夕祭りは、町中を彩るキレイな七夕飾りが見どころですよ。
ただ北海道でも、函館や根室など1部地域では、新暦通りの七月に七夕をするんだとか。
ちなみに、北海道や仙台以外でも、秋田県湯沢市、岩手県盛岡市、茨城県水戸市、埼玉県狭山市など、複数の地域で旧暦の日付で七夕祭りを開催しているんですよ。
意外と八月に七夕祭りをする地域って、多かったんですね。
東京でも杉並区や福生市では、八月に七夕祭りを行うので、東京在住でしたら見に行ってみるのもいいかも?
2017年は七夕が8月28日だったのは?
一般的に七夕って、新暦の七月七日ですが、あいにくこの時期、ちょうど梅雨に入っているため、天気が悪い日が多いですよね。
すると当然、夜空に天の川がキレイに見られないわけです。
そこで国立天文台では、旧暦の日付を基準とした1ヶ月遅い七夕の方が、天の川が観測しやすいんじゃないかと考えました。
要するに簡単にいうと、昔の暦の七夕の方が天の川がしっかり見られますよ、ということですね。
その天の川がハッキリとみられる日にちは、伝統的な旧暦の七夕であるため『伝統的七夕』と呼ばれており、毎年日付が少しズレるんです。
去年の2017年は、8月28日がこの『伝統的七夕』の日であり、天の川も観測しやすい日でもあったんですよ。
国立天文台は、天の川が観測できるため、『伝統的七夕』の日に夜空を観察することをおすすめしています。
ちなみに、2018年の『伝統的七夕』は8月17日。
この日はぜひ、部屋の明かりを消して、天体観測をしてみてはどうでしょうか?
まとめ
七夕を八月に行う地域は、旧暦の日付を基準にしているから、1ヶ月遅れての七夕祭りになるんですよ。
暦に関してはものすごくややこしいので、調べれば調べるほど難しくなります…。
主に八月に七夕をするのは、北海道や仙台が有名ですが、他にも色んな地域で旧暦の七夕祭りを開催するんですよ。
そして旧暦の七夕は、天の川もキレイに見られるので、今年は8月17日に天体観測してみてくださいね!
コメント