忙しい主婦は食材のまとめ買いをしておくのがおすすめ。
でも1週間分の献立とそれに必要な食材を考えて、メモしなければいけないので、結構大変ですよね。
私も最初は苦手で、一度は挫折しました…( ;∀;)
何かしら足りなくなって夫に帰りに買ってきて~と頼んだり、逆に食材を使いきれず余らせたり…。
節約したいのに、できなかったんです。
でも、苦手な人でも安心の、まとめ買いを成功させるコツがあったんです!
そちらをご紹介しますね^^
食材のまとめ買いができない理由
食材のまとめ買いが上手く出来なかったり、苦手なのは、献立を考えられないのが大きな理由です。
休日にまとめ買いをするのならまずは、1週間分の食事は何を作るのか献立を考え、それに必要なものをリストアップしていきますね。
でも確かに、1週間分の食事は何を作ろうか考えるのって、ものすごい面倒なんです。
今日の夕飯のおかずは何にしようか考えるのすら大変なのに、1週間分となると、気が遠くなりそうですよね。
料理が得意ならまだ色々メニューが浮かぶけれど、主婦は全員、料理が得意というわけではありませんよね。
それに1週間分の献立を考えたとしても、毎回予定通りにいくとは限りませんよね。
ご主人やお子さんが今日はアレが食べたい、というリクエストが来るかも知れません。
すると、使いきれなかった食材が傷んでしまうこともあるので、買い溜めしておくよりも、その都度買った方が良い、と思ってしまうんです。
食材まとめ買いのコツ
買い物に行く前はだいたい、1週間分の献立を決めておくべきなんですが、家族の意見も取り入れつつ、ザッと夕飯のメインだけを決めておきましょう。
食事はメインが決まっていれば、あとはご飯と汁物とサラダで何とかなります。
大まかにメインを決めたら、それに必要な食材をメモして、買い物に行きましょう。
また、食材のまとめ買いが苦手な人はなるべく、日持ちするもの、冷凍保存できるものも買っておくと良いですよ。
例えば玉ねぎやジャガイモ、ニンジン、こんにゃく、豆腐は比較的に日持ちします。
野菜も冷凍のものを買えば日持ちするし、茹でて料理に使い回し出来るのでおすすめ。
そして、意外にも食パンも冷凍保存できるので、朝食用にまとめ買いしておくと安心ですよ。
また缶詰やレトルト食品、乾麺、クックドゥなどの合わせ調味料も買っておくと、献立に迷った時に使えるだけでなく、体調が悪い時にも食事の支度がラクです。
ちなみに我が家でも、最近は休日にまとめ買いをしていますが、かなり楽なのでおすすめですよ!
特に野菜が高かった時期は、冷凍野菜は無駄がなくて家計的にも助かりました~( *´艸`)
食材をまとめ買いした後の下ごしらえも忘れずに
食材をまとめ買いしたら、肉や魚類はラップに包んで小分けして、フリーザーバッグに入れてから冷凍しましょう。
特に肉類は、下味を付けてから冷凍保存しておくと、調理時間を短縮できるのでおすすめです。
食パンも一枚ずつラップしてフリーザーバッグに入れれば、冷凍保存できます。
食べる時はレンジで20秒ほど温めてから、トースターで焼くと美味しくなりますよ。
もし時間に余裕があるのなら、マリネや浅漬け、きんぴらなどの常備菜を作っておくと後々ラクなので、試してみてくださいね!
慣れればサッとできるようになりますよ!
我が家の場合、平日だと夕飯時に夫の協力が得られないのですが、休日だと下ごしらえしている間は夫が子供の相手をしてくれているのでゆったりした気持ちでいられます。
いつもは面倒な作業になりがちな料理が、新しい(でも簡単な・笑)レシピに挑戦してみたりしていると、ちょっと楽しめるのですよね^^
週末冷凍以外の食材をきれいに使いきることができると、ちょっとした達成感も味わえて嬉しいです。
まとめ
食材のまとめ買いは、献立を考えるのが大変だったり、余った食材が無駄になってしまうこともありますよね。
そんな場合には、家族の意見を聞いて、大まかに1週間分の夕飯のメインを決めておいて、それに必要な食材+日持ちする食材を買っておくと、使い回しが出来るので大助かりです。
買い物をしたら、下ごしらえなどをして、肉や魚、パンなどは冷凍しておくようにしましょう。
これらを実践すると節約にもなるし、料理も時短できるので、試してみてくださいね!
コメント