【七五三】なぜ女の子は二回あるの?どっちかだけじゃだめ?

イベント・年中行事

七五三は、男の子の場合は5歳に行う1回のみです。

でも、女の子の場合は、3歳と7歳の2回になりますが、これはどうしてでしょうか。

女の子は、なぜ七五三を2回行わなくてはいけないのでしょうか。

ここでは、女の子の七五三についての、気になる疑問について考えていきます。

 

七五三・男の子は一回で女の子は二回あるの?

実は七五三は、昔は男女共に2回行うことが一般的であったと記されています。

七五三の歴史はとても古く、室町時代頃から始まったと言われています。

この時代は、男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳で七五三をしていました。

昔は子供が3歳まで生きることが難しかったため、3歳になると必ずお祝いをしていたのです。

そして、男の子は5歳になると、初めて袴を身に着けるので、そのお祝いを行います。

女の子は7歳になると、幼女から少女へと変わり始めるので、そのお祝いを行います。

なので、昔は男女共に七五三を2回行い、それぞれの年齢のお祝いに意味があったのですね。

 

ところが最近は、「七五三は男の子が1回・女の子が2回」というやり方が定着しています。

これは、そのような形で行う地域が増えたことが、理由として挙げられるようです。

そして、なぜそのような地域が増えたのかについては、残念ながら不明です。

そのことについて考えてみると、まず、風習というものは、地域ごとに違いますよね。

なのできっと、それぞれの地域ごとに、風習を変えた事情があるのかもしれません。

 

ちなみに、地域によっては、今も「七五三は男女共に2回」という所もあるようですよ!

  

七五三って3歳だけ・7歳だけするのはあり?

最近は様々な事情から、「娘の七五三を2回もするのはちょっと…」という家庭も増えています。

では、女の子の七五三は、必ず2回行わなくてはいけないものなのでしょうか。

実は、女の子であっても、「七五三は1回だけ」という形もありなのだそうです!

七五三は現実的にお金もかかりますし、挨拶回りなども大変ですよね。

なので、「負担が大き過ぎる」と思ったら、1回だけでも大丈夫ですよ。

 

ちなみに、1回だけしか行わない場合は、3歳・7歳どちらでもかまいません。

この場合、「七五三は成長のお祝い」ということを踏まえ、3歳で行うケースが多いようです。

 

ただ、七五三を1回しか行わない場合、両親・義両親には事情を説明する必要があります。

かわいい孫の大切なお祝いですから、きっと祖父母も楽しみにしていますよね。

なので、両親・義両親が納得するように、きちんと説明しておきましょう。

可能であれば、後日子供を連れて、挨拶にだけは行くようにするといいですね。

  

七五三での「女の子の七歳」は数え年?満年齢?

昔は、七五三を数え年の時に行ってきましたが、今の場合はどうなのでしょうか。

最近は、数え年でも満年齢でも、どちらでも大丈夫のようです。

特に女の子の7歳のお祝いの場合、小学校1年生(6~7歳)の時に行う人も多いですね。

「キリのいい年齢だから」ということが大きな理由のようです。

 

ただ、先程もお話ししたように、七五三の風習は地域によって違います。

もしかしたら「数え年で統一」「満年齢で統一」という風習があるかもしれません。

なので、住んでいる地域の風習に合わせた方が良いでしょう。

子供が幼稚園に入るころになったら、地域の人に話を聞いてみるといいかもしれません。

 

神主さんの奥さんに聞いたら、兄弟で合わせている人も多いと言っていましたよ!

ある年に上の子は数えで7歳、下の子は満3歳であれば同時に行うということですね^^

我が家もそうするつもりです!

 

まとめ

昔は男女共に、七五三を2回行うことが慣例となっていました。

今は「男の子が1回・女の子が2回」という形がかなり多くなりました。

ただこれは地域によって違うので、今でも男女共に2回行う所もあります。

ちなみに、事情がある場合は、女の子でも「七五三は1回だけ」という形にしても大丈夫です。

この場合は、後で子供を連れて、両親や義両親に挨拶に行くことをオススメします。

又、最近は、女の子の7歳の七五三は、数え年でも満年齢でもOKになっています。

どちらにするべきか心配な場合は、住んでいる地域の風習に従うと良いですね。

 

コメント