幼稚園の夏休み!生活リズムを崩さない我が家のスケジュール大公開!~年少さんの場合~

Uncategorized

幼稚園が夏休みに入ってしまうと、気になるのが我が子の生活リズムが乱れないか。

ついつい夜更かししたり、昼近くまで寝てしまったりなど、不規則な生活にならないか、親としてはとても気がかりですね。

そこで、他所のお宅ではどう過ごしているのか、夏休み中の年少さんの生活リズムをご紹介します。

 

ぜひご家庭でも、夏休み中の過ごし方の参考にしてみてくださいね!

 

幼稚園の夏休み・スケジュール例

夏休みであっても、お子さんにダラダラと過ごさせてはダメ!

あっという間に生活リズムが崩れてしまって、夏休みが終わるという時に元に戻すのが大変になってしまいます。←経験済み( ;∀;)

我が家のスケジュールはコチラ。

 

6:30 起床(パパ起床に合わせて起こす!)

7:00 朝食(ママ以外一緒に食べる!)

9:00 散歩

9:30 自由時間

12:00 昼食

13:00 児童館で室内遊び(気分が乗れば行く程度です(笑))

15:00 おやつとお昼寝

17:00 入浴(パパ帰宅を待って夕食後になることもあります)

18:30~19:00 夕食

20:30 就寝

 

確実にこの通りにしなくてもいいですが、だいたいこんな感じで、毎日のスケジュールを決めています。

朝食なんかも、ダラダラ起きてこられてその都度作るほうが面倒ですよ。

室内遊びや食事、入浴の時間などは、都合によっては前後して問題ありませんが、なるべく寝る時間と起きる時間は一定にしておきましょう。

 

もちろん、早く寝ていつもの時間に起きる分には構いませんよ。

 

また、夏休み中はやっぱり外が暑いので、もし公園などで遊ばせるのでしたら、午前中かもしくは夕方の涼しくなった頃がおすすめ。

夏休み中でもなるべく日中はしっかり遊んで、身体を疲れさせるようにしましょう。

 

ただ、年少さんになると、体力もついてきているので、頑張って遊ばせても夜寝ない!なんてことも実際はあります。

パパと遊んで興奮してたり…

テレビをどうしても観たがったり…

そんな時は、「今日は特別ね!」と言って親子で楽しんだりします^^

たまに多少遅くなる分は気にしなくていいと思いますよ!メリハリ♪

 

そして、たまにはショッピングモールなどに連れて行ってあげて、お子さんもお母さんも気分転換すると良いですよ^^

 

幼稚園の夏休みの過ごし方~年少さんの場合~

夏休み中は毎日どこかへ出かけるワケにもいかないため、どうしても通い慣れた近所の公園や室内で遊ばせてしまいがちですね。

長い夏休みの期間中、毎日その状態だとお子さんもそのうち飽きてきてしまうでしょう。

 

そこで、家のお手伝いをさせてみたり、一緒にお菓子作りをしたり、何か普段できないことをさせてみましょう。

 

ベランダや庭、もしくはキッチンで植物を一緒に育てるのもおすすめ。

そうすれば、年少さんの頃から家庭で色々な体験をさせておくと、お子さんの成長にもいい影響を与えますよ!

 

特におすすめなのが、何か約束事をすること。

 

例えば、食事が終わったら食器を自分でキッチンまで持って行くとか、毎日ママのお手伝いをするなど、小さなことでも構いません。

親子でルールを決めて、それを守らせていくようにしましょう。

 

ただ、夏休みの期間中、ずっとお子さんと二人っきりで日中を過ごすのも、結構しんどくなってくるでしょう。

無理をせず、休日は旦那さんに任せたり、預かり保育なども利用して、たまにはお母さんも夏休みを過ごすと良いですよ!

私は子どもたちを連れて実家に帰省するのが楽しみです^^

まとめ

幼稚園の夏休み中は、お子さんの生活リズムが崩れないように要注意!

なるべくいつもと同じ時間に起床させて、夜更かしもさせないようにしましょう。

夏休み中の大まかな1日のスケジュールを作っておくと安心。

 

そして、ずっと休みだとお子さんも飽きてきますね。

家のお手伝いや簡単なお菓子作り、植物の世話などをさせて、充実した夏休みにしてあげましょう!

コメント