【綿棒ケースの再利用】実は○○にだって使えちゃう♪

Uncategorized

綿棒が入っているプラスチックケースは、意外にしっかりしていて丈夫です。

綿棒を使い切った後、そのまま捨ててしまうのはもったいない気がしちゃいますよね。

でも、とりあえず保管しておいたはいいものの、利用方法がわからず場所だけをとっていませんか?

 

最近では、綿棒ケースの魅力を発見し、色々な再利用をしている人も増えていますよ。

今回は、綿棒ケースを再利用するためのアイデアを紹介します。

  

綿棒ケースの使い道といえば

ではまず、綿棒ケースは、具体的にどのようなものに使えるのでしょうか。

洗面所の周辺グッズを入れる

例えば、コットンを入れるのにもちょうど良いですし、歯ブラシ立てにしてもいいですね。

又、歯磨き粉やクリームなど、チューブ類を入れるのもオススメです。

綿棒ケースは透明で中の物が見やすいため、洗面所に置くと便利ですよ。

 

机の上に置いて、ペン立てとして使う

綿棒ケースは、長い物を入れておくのに、ちょうど良いサイズなので、使い勝手がいいですよ。

 

細かい物一式を入れておく

例えば、マグネットやヘアアクセサリーなどを、一式まとめて入れても良いでしょう。

(私は、適当に放置しがち・失くしがちなシュシュやヘアゴムをギュッと詰めて収納しています。

ざっくり場所を決めておくと、意外とちゃんと戻せるものです^^)

 

子供がいる場合は、パズルやブロックのピースを入れるのに使ってもいいですね。

  

綿棒ケースは子供との工作にも使える

綿棒ケースは、日常品としてだけでなく、子供との工作に使うこともオススメです。

綿棒ケースをリメイクして、子供が毎日使えるミニボックスを作ってみるのはどうでしょうか。

先ほどもお話したように、綿棒ケースは、ブロックやパズルのピース入れとしても使えます。

又、子供が使う、小さめの文房具を入れておくのもいいですよね。

 

では、子供と一緒にリメイク工作をする場合、どのように作っていったら良いのでしょうか。

まず、子供が好きそうなシールを用意して、綿棒ケースに貼りましょう。

紙製ではなく、水を弾くタイプのシールだと、作った後、長持ちしますよ。

又、子供に絵を描かせ、それを貼り付けると、より個性的なモノが出来上がります。

絵を貼り付ける場合は、絵の上から、透明なラミネートフイルムを貼り付ける形にしてみてください。

 

外側が出来上がったら、次は蓋の部分を作っていきます。

まずは、100均で売っている、大きめのプラスチック玉を1つ用意します。

そしてそれを、プラスチック製品に使えるボンドで、蓋の真ん中に貼り付けましょう。

これで、蓋のつまみ部分が出来上がり、よりかわいらしい形になりますよ。

ポロっと取れないようにしっかり貼り付けましょうね^^

  

綿棒ケースをマスキングテープでデコるのも可愛い

綿棒ケースを再利用する時、今流行りのマスキングテープを使うのもオススメですよ。

最近は、とてもかわいいデザインのマスキングテープがたくさん出ていますよね。

その中からお気に入りを見つけて、綿棒ケースに巻き付けてみてください。

ただの透明の綿棒ケースが、ファンシーグッズに早変わりしてしまいますよ!

マスキングテープには色々な種類があるので、何種類か使って華やかにデコるのもかわいいですね。

適当にぺたぺた貼ってみるだけでも結構可愛く仕上がるのが嬉しい^^

 

マスキングテープだけでは物足りないという場合は、他のものも使ってしまいましょう。

例えば、マスキングテープを巻いた上から、ひもやレースを貼り付けてもいいですね。

又、マスキングテープと、少し凝ったデザインの包装紙を併用するという方法もあります。 

これは少しセンスが必要ですが、まあ、失敗しても綿棒ケースです(笑)

気楽に取り組んでみてくださいね!

 

まとめ

綿棒ケースは、再利用すると、日常生活に便利なアイテムとして生まれ変わります。

実際に、綿棒ケースを上手に再利用して、細かい物の整理整頓に役立てている人も多いようです。

又、綿棒ケースを使って、子供と一緒に工作をするのもオススメです。

更に、最近流行りのマスキングテープで、綿棒ケースをデコるのもかわいですよ。

コメント