朝活で疲れるなんて本末転倒!30代女性におすすめの朝活のやり方をご紹介^^

Uncategorized

30代女性を中心にブームになった朝活は、今もその人気が衰えることはありません。

かくいう私も、これまでに色々なことをやってきました^^

(定期的にやる気のスイッチが入るんですよね・笑)

 

しかし最近、

朝の時間を大事にするのっていいよ~!と薦めてみた友人から、

朝活を始めてはみたものの、疲れてストレスになる…。

と言われてしまったんです。

 

そ、そっか~…。

 

でも、ちょっとわかるんですよね、その気持ち。

私も何度も挫折してきたので( ;∀;)

 

今回は、

・ストレスなく朝活を続けるには、何時に起きて、何時に寝たら良いのか。

・無理なく続けることができる、おすすめの朝活は何か

についてご紹介していきたいと思います。

 

なぜ朝活で疲れるのか

まずはこちらについて考えていきましょう。

一気に起床時間を早めてしまう

生活のリズムを整えるのって、すぐにできることではありません。

某アナウンサーが、昼の番組から朝の番組に移ったとき、しばらくは先輩アナウンサーにモーニングコール(?)をしてもらっていたそうです。

 

早起きしなきゃ!という緊張感が続くと、とてもきついですよね。

 

まずは、ダラダラしていた仕事を早めに切り上げる・夜飲みに行く頻度を減らすなどして早く帰宅しましょう。

そうして早めに寝るように習慣づけて、朝すっきり目覚められるように整えていくといいですね。

 

睡眠時間が足りていない

前述した内容とかぶりますが、

早く起きるようにしたのに、寝る時間はそれほど変わっていないのでは、睡眠時間を削っているだけ。

きつすぎます!

早く起きるなら早めの就寝を。

 

実は別に朝活したいと思っていない

これもあると思うんです。

それほどモチベーションが上がらないことのために早起きなんてできません。

なんとなくダラダラした生活を送っている気がするから気を引き締めようかな…くらいの気持ちだと、起きられるわけがないんです(少なくとも私はそうです)。

 

まずはこれをしたいな~と思えることを見つけましょう^^

 

次の項目で、おススメの朝活について触れていきますね!

 

朝活の内容

朝活を続けている人たちは、具体的にどんな内容の活動を行っているのでしょうか。

私は地方住みなので、こんなのできないよ!という内容もありますが、ご紹介しますね。

 

ウォーキングやジョギングをする

こちらはお金もかからず簡単に始められますね。

気候のいい時期は、本当に気持ちがいいと感じます^^

外に出るのが嫌なら、ラジオ体操でもいいですね。

 

通勤でいつもバスに乗っていたら、少しだけ歩く時間(距離)を設けてみるのでもいいと思いますよ。

 

英語の勉強会に参加する

最近は、ビジネスマンやOL向けに、朝早い時間のレッスン枠を作っているスクールも増えました。

仕事が始まる前に英語のレッスンを受け、脳を活性化してから仕事に向かうのですね。

 

オシャレなカフェで行われている、交流会に参加する

今、カフェの一角を貸し切って、交流会を開催しているコミュニティがたくさんあります。

女性1人でも参加しやすい雰囲気なので、新しい交友関係を楽しく築くことができます。

「会社の同僚しか親しい人がいない」という悩みも、このような場で解消できますね。

友人は、このような交流会によく参加しているので、知り合いが多く「刺激をもらった!」と言っています^^

 

朝食を充実させる・弁当を作る

これは、満たされた気持ちになるのでおすすめです。

ギリギリに起きて準備すると、毎朝バタバタでパン一枚とか菓子パン一個、飲み物だけ…なんてことになりがち。

(しかもパン食べながら化粧したりと適当だしゆとりがない…)

 

そこで、朝早く起きてちょっとだけ朝食に時間をかけるようにするんです。

 

なにも、そんなに凝ったものを用意する必要はありませんよ。

でも、前日の夜に「明日の朝あれとあれを食べよう♪」と思い浮かべると、起きるのが楽しみになります^^

 

お店で朝定食やモーニングもいいですよね!

毎日はお財布が厳しいですけど(笑)、たまのご褒美ならいいんじゃないでしょうか??

 

お弁当作りも、慣れれば楽しいですよ!

はりきりすぎないのが続けるコツ(笑)

 

お弁当に関してはこちらもおススメ♪>>

ホットサンドをお弁当でも美味しく♡作り方のコツや入れ物などご紹介します!

今日はコッペパンに何はさむ?可愛く美味しく、お弁当にも♪

サラダを弁当に♡前日に作る?ドレッシングは?

 

読書

朝って、読書がとても捗ります。

夜だと眠くなってしまったり、テレビが気になったりするんですが、朝だと集中できることが多いです。

 

読もう読もうと思って置きっぱなしになっているその本、朝に読んでみませんか?

 

朝活するなら何時起き?

朝活をするなら、今までよりも早起きする習慣を付けなければなりませんよね。

では、朝活を続けるためには、毎日、何時に起きたら良いのでしょうか。

 

朝活をしている人の中で、1番多い起床時間が5時だと言われています。

5時に起きれば、朝活の場所がよほど遠いところでない限り、十分間に合います。

 

ただ、気合が入っている人の場合は、4時に起きるというケースもあるようです。

成功哲学の本などでも、「成功している人は4時に起きている」という話が出ています。

本気で自分を磨き、何があっても成功したいという人は、4時に起きているのですね。

4時に起きれば、出かける前の準備は万端にできますし、余裕を持って出かけられます。

4時に起きる人はきっと、この精神的余裕を作っておきたいのかもしれませんね。

  

朝活するなら就寝時間は?

朝活をするなら早起きしなければならないので、当然、夜更かしはできません。

では、朝活を続けるためには、毎日何時に寝たら良いのでしょうか。

 

体に負担をかけずに、長く朝活を続けるなら、毎日23時台には就寝することが理想です。

午前0時以降の就寝を続けて朝活に行くと、まず体力が持たなくなります。

そして、集中力も続かなくなるので、やはり23時台には寝るようにした方が良いでしょう。

 

朝活を無理なく続けるのであれば、規則正しい生活リズムは必須事項です。

乱れた生活リズムのまま朝活を行うと、大きなストレスになってしまいます。

中には、体を壊してしまう人も少なくないので、気をつけてくださいね。

 

 

朝活は掃除もおすすめ

朝活と言うと、「朝活の会場に行って、何かを行う」というイメージですよね。

でも、わざわざ会場に行くのが面倒なら、家で朝活をすることもできますよ。

 

家の中で行う朝活の中で、1番おすすめのものは掃除です。

毎日仕事で忙しいと、時間を取ってきれいに掃除をするということが難しいですよね。

そこで、朝活代わりに、徹底して家の中を掃除してしまうのはいかがでしょうか。

家がきれいになると、それだけで気分が良くなり、家が自分のパワースポットになります。

これも、自分の内面をすっきりさせるための、とても意味のある朝活ですよ。

  

まとめ

30代女性の間では、英会話レッスンの受講や、カフェでの交流会が人気です。

ただ、開始時間がかなり早いので、朝5時くらいには起きなくてはなりません。

そして、5時に起きるのであれば、その前日は、23時台に寝ることが理想です。

又、どこかの会場に行って朝活をするのが面倒なら、朝食を充実させたり読書をしたり、家の掃除をするのもおすすめです。

掃除は家の中がきれいになって、気分爽快になるので、とても意味のある朝活ですよ。

コメント