やりたくない仕事はやらない。その選択のメリットとデメリットについて考える

Uncategorized

毎日仕事をしていると、どうしても「やりたくない仕事」というものが出てきますね。

我慢しながらそれをやり続ける人がいる反面、「やりたくない仕事はやらない」という選択をする人もいるようです。

果たして、やりたくない仕事をやらないことなど、許されるのでしょうか。

又、やりたくない仕事はやらないと決めた場合、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

  

どうしてもやりたくない仕事は誰にでもある

まず最初にお伝えしておきたいのは、「どうしてもやりたくない仕事は誰にでもある」ということです。

どんなに好きなことを仕事にしたとしても、やりたくない作業は出てきます。

 

ずっとやりたかったことや好きなことを仕事にしても、それは「趣味」ではなく、「仕事」ですよね。

なので、面倒な作業や厄介な人間関係も、当然、ついて回ることになります。

 

このことを前提にしながら、「やりたくない仕事をやらない」ということについてお話していきます。

  

やりたくない仕事から逃げると評価は下がる?

会社に勤めている場合、やりたくない仕事から逃げると、評価が下がる場合があります。

もちろん、やりたくない仕事を要領良く避け、上手に世渡りをしている人もいます。

でも、大抵の場合、やりたくない仕事から逃げていると、そのことを周りの人から見抜かれてしまいます。

 

その結果、職場での評判が悪くなり、評価が下がって、収入などにも響く可能性があります。

 

そして、評価が下がるだけでなく、職場内で不要な敵を作ってしまうこともあります。

これでは、やりたくない仕事から逃げても、職場に居づらくなってしまいますよね。

ストレスの原因であるやりたくない仕事から逃げても、別のストレスが生まれるということです。

 

又、やりたくない仕事から逃げていると、いつまでも仕事のスキルが上がりません。

その結果、周りの人のレベルから取り残され、仕事についていけなくなります。

そして、仕事のクオリティが下がるため、当然、評価も下がることになります。

 

仕事である以上は、面倒な仕事や嫌な仕事でも、やらざるを得ない場合があります。

そこから逃げてしまうと、評価が下がり、社会人としての信頼も失いかねません。

 

ですが、契約上、「やらなくてもいい」仕事はきっぱりと断りましょう。

私は現在子育て中で時短勤務をしていますが、明らかに時間内に終わらない仕事をふられた場合は断ることがあります。

(もちろん勤務時間内しっかり仕事をしていますよ!)

 

 

やりたくない仕事はやらない。そのメリットは?

では、やりたくない仕事をやらない選択をした場合、どんなメリットがあるのでしょうか。

 

まず、「我慢して、やりたくないことをやる」というストレスから解放されます。

「嫌だ」と思ったことに対しては、全て嫌悪感を抱いてしまうのが人間ですよね。

そして、そのストレスから、精神的に余裕をなくしたり、体調を崩したりもします。

確かに、社会人である以上は、やりたくない仕事でもやるしかない場合が多いです。

でも、ストレスで余裕がなくなって、心身共に調子が悪くなるようであれば、話は別です。

このような場合は、やりたくない仕事は思い切って断ってみると、心身共に健やかになります。

 

ただ、やりたくない仕事を断る場合は、断り方がかなり重要になります。

相手を怒らせてしまうような断り方をすると、後で別のトラブルとストレスが浮上します。

そのため、やりたくない仕事を断る場合は、相手の反応と場の空気を読んだ交渉をする必要がありますね。

 

ただ、空気を読みすぎると結局断ることなどできなくなるので、多少の嫌われる勇気は必要です。

こちらの状況に配慮することなく仕事を押し付けてくる同僚などには遠慮は不要ですよ。

おそらくそのような仕事は、断っても自分の評価が下がることにはつながらないはずです。

 

まとめ

やりたくない仕事を断る選択はありますが、いくつかデメリットもあることも知っておきましょう。

例えば、評価が下がったり、人間関係に亀裂が生じたり、仕事のスキルが上がらなくなったりといったことです。

ただ、「我慢して嫌なことをし続ける」というストレスからは解放されます。

でも、仕事を断る時は、周りの空気を読んだ上で交渉するという工夫は必要です。

コメント