【新常識】フローリングの艶出しに米とぎ汁を使うのは×?!じゃあ何を使えばいいの?

米のとぎ汁はフローリングの艶出しに使える、という話を耳にした人も多いでしょうが、実はそれNGだったんです!

床の木材によっては、とぎ汁でフローリングを磨くと、逆に汚れたようになってしまうんですよね。

 

ということは、何でフローリングの艶出しをすれば良いんでしょうか?

 

今回は、フローリング掃除に米のとぎ汁がダメな理由と、効果的な艶出しの方法を紹介します。

 

無垢の床以外を米のとぎ汁で拭くと・・・

米のとぎ汁が艶出しに効果的なのは、無垢材で作られたフローリングだけなんです。

無垢の床は天然の木を100%使用した、いわゆる自然素材です。

一方、最近の家のフローリングに使われるのは、ベニヤ板を接着剤で貼り合わせ、その上に天然の木材を貼り、表面にコーティングを施した合板フローリングと呼ばれるもの。

 

無垢フローリングは100%の木の床なので、とぎ汁で磨くと表面に染み込んで、艶が出てワックス代わりになるんですよ。

ところが合板フローリングは、木材を重ね合わせている上に表面がコーティングされているから、とぎ汁で磨いても染み込んでいかずに、艶出し効果が得られません。

 

むしろ、染み込まなかった米ぬかが乾くと表面に固まって、フローリングがザラザラしたり、白っぽく汚れてしまうこともあるんですよね。

つまり汚れた水で床掃除をしたのと同じ状況になるんです。

 

良かれと思ってやっていたことが逆効果になるなんて、ショックすぎますよね。

 

米のとぎ汁を艶出しに使う前には、必ず家のフローリングは無垢材が合板かどうか、確かめてからが良いでしょう。

 

フローリングの艶出しを簡単にしたいなら

合板フローリングには、市販のワックスなどを使うのが最も簡単。

個人的におすすめしたいのは、フローリングマジックリンですね。

 


《花王》 フローリングマジックリン つや出しスプレー 本体 (400mL)

 

フローリングの汚れを拭き取ると同時に、ワックスがけも出来るのでかなり便利!

床に吹きかけたら乾拭きすればOKなので、お手軽にツヤツヤのフローリングになりますよ!

 

また、クイックルワイパーのシリーズにも、ワックスがけ用シートがあります。

クイックルワイパーなら、手もほとんど汚れないので、かなり楽ですよね!

 

意外にもワックスがけは簡単に出来るので、これらの商品を使っていくと良いですよ。

 

フローリングの艶出し、自然派の人は

無垢のフローリングではないけれど、小さい子供やペットがいるから、なるべくワックスを使わずに艶出ししたい、と以前は思っていたんですよね。

そしてちゃんと合板フローリングにも艶出しで使える、天然素材で作られたワックスがあるんですよ!

それがAURO社という、ドイツのメーカーから販売されているワックス。

自然由来でしかも、石油系の物質は一切含まれていないため、なんと素手でも触れるワックスなんだとか!

特に『AURO 680 Clean&CareWax』は、ハンディワイパーでワックスがけが出来るので手軽で便利。


【厚手50枚】アウロ ワックスシート auro 50枚 フローリングワックス AURO Clean & Care WAX アウロ クリーンアンドケアワックス

ホホバオイルを使っているので、肌にもとっても優しいですよ!

 

あなたの家のフローリングも、これできっとピカピカのツヤツヤになりますね^^

 

まとめ

米のとぎ汁は無垢のフローリングに使えますが、それ以外のフローリングだと逆に汚してしまうので、ワックス代わりに使わない方が良いでしょう。

 

ちなみに、米のとぎ汁は食器のつけおき洗いや、水回りの掃除などに活用できるので、流してしまうと勿体ないですよ。

合板フローリングには、ワックスがけ用のシートを使って、ハンディワイパーで磨いていくのがおすすめ。

もちろん、肌に優しい自然由来のワックスもあるので、赤ちゃんがいるご家庭でも安心ですね!

コメント