読書の秋、という言葉がありますが、そもそもなんで秋が読書の季節なのか、不思議ですよね。
この他にも食欲とかスポーツとか、色んな○○の秋がありますがどれも全部、季節は秋。
なんだか秋って特別な季節に思えます。
そこで今回は、なぜ秋が読書の季節なのか、その由来や色々な○○の秋を紹介していきます!
読書の秋はなぜ秋なのか
秋って涼しくて湿度も低く、快適な時期なので読書をするのに最適なんですよ。
つまり読書の秋の由来は気候によるもの。
夏の暑さが終わって、湿気もなく、心地よい気温になるのが秋。
秋の心地よい気候は、読書に集中するのにぴったりだったんです。
読書の秋っていつからいつまで?
読書を推進する読書週間は10月27日~11月9日の2週間ですが、読書の秋そのものは、特にいつからいつまで、という決まりはないんですよね。
というわけで、自分が決めた期間で良いと思います。
そもそも秋はいつからいつまで?という疑問もありますが、これも考え方によって様々。
一般的には、9月~11月までが秋といわれていますが、実際9月ってまだまだ暑いですよね。
個人的には10月~11月までが秋なんじゃないかと思います。
ようやく涼しくなってくるし、だんだん木々が紅葉(こうよう)してくる頃です。
人によっては、9月下旬から秋になるかもしれませんね。
でも、先ほども説明したように、読書に集中できるのが秋だから、夏が終わって自分が本を読みやすい気候になったら、読書の秋、ということで良いんじゃないでしょうか?
〇〇の秋一覧
読書の秋の他に…
・食欲の秋
・スポーツの秋
・芸術の秋
・美術の秋
・音楽の秋
・行楽の秋
・紅葉の秋
・実りの秋
・収穫の秋
・睡眠の秋
などがあります。
食欲やスポーツ、芸術などはよく耳にしますが、こんなにも種類があったとは思いもよらなかったです。
でもなぜこんなにも、○○の秋があるかというと、まずはやっぱり気候に関してですね。
秋は何をするにも良い季節です。
天候は安定しているし、涼しいし、湿気も少ない。
気候が良いと物事に集中できるし、しかも紅葉が見頃になるので、お出掛けにもバッチリ!
私も秋になるとよく旅行に行くんですよ。
暑くなく寒くないし、花粉も飛んでいないから、外を散策するには丁度良いんです。
あと、早起きしてラジオ体操しようかな!なんて気になるのも秋(笑)
また、秋はやっぱり実りや収穫の時期ですよね。
美味しいものがたくさん店頭にも出回るので、食べることも楽しめます。
また、野生の動物たちも、冬を無事に乗り越えられるように、食べ物を集めたり、冬眠のためにたくさん食べておいたりします。
秋って、自然のありがたみを感じる時期なので、確かに特別視されるのも無理はないのかも知れません。
あなたも是非、色んな秋を楽しんでくださいね!
まとめ
読書の秋の由来は、涼しくて湿気もなく、本を読むのに集中しやすいという環境だから。
具体的に、いつからいつまで読書の秋、という決まりはないので、自由に自分で期間を決めてOKですよ!
そして秋には読書以外にも、食欲やスポーツ、実り、収穫、芸術、行楽など、色々な○○の秋があります。
色んなことに挑戦して集中しやすい気候で、しかも食べ物の実りや収穫もある。
天候も安定しているのでお出掛けにも最適。
それが秋の良さだったんですね^^
コメント