洗濯物を取り込んでいて、ふと気づくことがあります。
あれ、なんだかタオルがピンク色になってる……?
他の衣類から色移りしちゃったかな?あちゃー、失敗した。
最初はそんな風に思うんですよね。でもある時気づくのです。
色移りするようなものと一緒に洗ってはいなかったと…!
じゃあ何?これ・・・。怖ーーーっ!!!
タオルがピンクになる原因とは?
洗濯機を回した後、しばらくそのままにしていませんか?
タオルが濡れた状態で放置していると雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
ピンクに変色してしまうのも、空気中のピンクの色素を出す酵母菌などが繁殖した結果なのだそうです。
白いタオルに戻す方法!オキシクリーンも使える!
ピンク汚れの落とし方
一度ピンクに染まると、普通に洗っただけでは白くならないんです。
面倒ですが、少し手を加えてみましょう!捨てるのはもったいないですよ!
準備するもの
40~50℃のお湯、バケツ、粉末の酸素系漂白剤
方法
1.洗濯機で洗う
できる限り洗濯機できれいにしておきましょう。
2.バケツに40~50℃くらいのお湯をためて、そこに粉末の酸素系漂白剤を投入する
使用量の目安は、漂白剤のパッケージに記載されていますよ。
3.その中に変色したタオルを入れて、1時間ほどつけ置きする
4.漂白できたらよくすすぎ、もう一度洗濯機で洗う
この酸素系漂白剤は、よく見かける衣類用のワイドハイターでもいいですし、
最近流行っている「オキシクリーン」でもよいです。
オキシクリーンは、界面活性剤や塩素不使用で環境にやさしいということで話題ですね。
煮洗いするという手もアリ!
量が多かったり、バスタオルのように大きいものを洗うには向いていないと思いますが、
キッチンで使用する布巾や、タオル1、2枚ならできそうですね。
変色を防ぐにはどうしたらいいの?
湿った状態で長時間放置しないこと!
洗濯前だろうが洗濯後だろうが、これをやってしまうと雑菌はどんどん増殖してしまいます。
赤ちゃんがいるご家庭なんかは、よだれがついたままのスタイやガーゼを放置してしまいがちだと思いますが、
こまめに洗濯機を回して、洗濯機が止まったらすぐに干す!を心がけましょう。
これがなかなか大変ですけれどね><
でも、食事用スタイがカビたー!と以前知り合いが言っていたので、
ズボラな私でも、洗濯だけは迅速に行います。
そしてできれば、部屋干しよりも天日干しでしっかり乾かしましょう。
最近は、全自動洗濯乾燥機をお使いのご家庭も増えていますが、
お手入れしていない乾燥機だと乾きが甘いこともありますので要注意です。
湿ったまま放置していないのにピンク色になってしまったら?
汚れが十分に落ちていないことが原因とも考えられます。
汚れが残っていても酵母は繁殖してしまいますから。
これは、しっかり洗い、ゆすぎをすることで防ぐことができますね。
ちゃんと洗濯しているつもりなのにやっぱりピンクになっちゃうよ!?という方は、
洗濯の仕方や洗剤を一度見直してみてもいいかもしれません。
あとは、洗濯槽をこまめにお掃除することも忘れないでくださいね。
コメント