お歳暮とお年賀は、期間が1ヶ月も離れていないんですよね。
だから、時期が近い分、両方渡すのか片方だけ渡すのかとても悩みます。
そんな悩みをベテラン主婦の独断で解決していきます!
まずはお歳暮とお年賀の違いを知ろう
・お歳暮とは?
お歳暮とは、お世話になった方々へと、
今年一年間の感謝の気持ちを込めて贈ります。
贈る方というのは、
仲人、仕事の取引先関係者、職場の上司などが一般的です。
贈る時期
12月の中頃から20日頃までが一般的な時期です。
これより後に贈るとなると、
忙しい時期に贈ることになってしまいます。
その時期に贈るのは失礼に当たるので避けましょう。
贈り方
直接渡すのでも、宅急便などで発送するのでも、
どちらでも大丈夫です。
喪中の場合
お歳暮は、普段からお世話になっている方々への
感謝の気持ちを表すために贈るものだとご紹介しましたね。
お歳暮は、お祝い事ではないので、どちらかが喪中でも贈っても大丈夫です。
・お年賀とは
お年賀とは、
各家庭にお正月になると訪れる歳神様へお供えをすることから始まりました。
最近では、お正月あけのあいさつ回りとして持っていく
品物のことをお年賀と呼ぶようになったんです。
もう少しわかりやすく説明すると、
親戚や両親などの、日頃からお世話になっている方々へと、
新年が開けておめでたいことを一緒に祝ったり、
あいさつに行く時なんかに持っていく手土産のようなものですね。
贈る期間
お正月の1月1日から3日までの三が日の期間に贈るものです。
もし、その日付を超えてしまったとしても、
松の内である7日までに贈ればお年賀となります。
もし、それ以降に贈る場合には、
1月8日から2月3日の間の場合には、表書きをお年賀とするのではなく、
寒中見舞いや寒中お伺いと書きます。
贈る方法
相手の方の家に伺ったときに、直接渡すことが基本です。
宅急便などでの発送はしないのが一般的です。
喪中の時には
お年賀というのは、新年を祝う意味もあるとご紹介しましたね。
お祝い事なので、どちらかが喪中の場合には控えるようにしましょう。
でも、喪中という理由で、年明けに挨拶に伺うときに
手ぶらで行くというわけにはいかないですよね〜・・・。
なので、そう言った場合には1月8日から2月3日くらいまでの期間に、
寒中見舞や熨斗をかけないでおいて、普通の手土産を渡すのが良いとされています。
結論!両方するかどちらかにするかは…
普段からお世話になっている方々へは、両方贈った方がいいかな?
と思いますよね。
しかし、お年賀というのは、年が開けたことを祝ったり、
あいさつに伺うときに持っていく手土産でしたよね。
ですので、あいさつや訪問をしないときなんかは、要らないんです。
それに、お年賀に関しては発送する必要もないです。
ただ、お歳暮はやはり感謝の気持ちがこもった贈りものだとされているので
贈っておいたほうがいいですね。
それと、もし年始に伺うのであれば、お年賀は持っていきましょうね。
そのときにはお歳暮を贈らなくても大丈夫です。
そんなときには、お年賀のお値段を高めにした方が良いです。
まとめ
お歳暮やお年賀など、ちょっとややこしい贈り物についてご紹介しました。
両方贈るにこしたことはないですが、
年始にあいさつに行かない場合にはお年賀はいらなくて、送る必要もないです。
その代わり、お歳暮はちゃんと贈りましょうね。
相手の方の地域や考え方によって少しずつ違ってきますが、
お歳暮をきちんと贈っていれば常識外れとはならないので覚えておきましょうね。
コメント